(にせもの)というのは、一見、本物のように見えるが、よく見ると、違うというものや、にせものというもので、性格分析には、(にせもの)という現象が、多く見られます。と言うよりかは、(にせもの)の方が、多いかもしれません。

 

 この分析が必要になるのは、たとえばA(きびしい親)を見ると、「なるほどと思えるきびしさもあれば、どうもあげ足を取っているだけのようなきびしさ、自分のうっぷんを晴らしているだけのようなきびしさ」もあります。
 

 B(優しい親)についても、「本当に相手のことを考えてしている優しさもあれば、自分の損得でしているような優しさ、押しつけ、おせっかいのような優しさ」もあります。
 

 それから合理的といっても、たとえば泥棒さんは非合理的かと考えると、ある面では大変合理的です。夜中に人の居ない所へ入る、巧みに錠を開ける、そういう面では合理的だが、捕まったら元もこもないという面からは、全然合理的ではありません。
 

 このように、A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)にはなるほど、(ほんもの)と思えるものもあれば、(にせもの)も混じっています。このにせものを見抜いていくことにより、より本当の自分を知ろうというのが、(にせもの)分析なのです。
 

 性格分析のA(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)、D(自由気ままな子供)、E(人の評価を気にする子供)は、生きている充実感があるときには、(ほんもの)ですが、充実感がなくなると(にせもの)になります。
 

 本来のA(きびしい親)の特徴は、『社会のルールを守る。無いときは、ルールを創る』という機能です。社会だけではなく、『自然のルールも守る。教える』という機能もあります。
 

 人間は、集団生活でしか生きていけない動物です。動物という面では、人間は最も弱い存在です。外敵から身を守り、衣食住を確保するためには集団生活が必要です。つまり、社会ということですが、この社会の基本は、「一人一人が自由であり平等でありたい」ということでしょう。
 

 そのためには、ルールが必要です。自分だけは自由でありたい、というのでは本当の社会は成り立ちません。また、社会のルールを教えてあげないと子供や部下は、社会のなかで衝突や葛藤を引き起こし適応できなくなります。
 

 さらに、「池に落ちれば溺れる。火に手を突っ込めば火傷をする」といったことから、健康に関する知識まで、自然のルールも必要です。
 

 一方、生きている充実感が無くなると、A(きびしい親)は攻撃的になります。自分のしたいことを妨げるものを倒そうとする。からかう。脅す。あるいは、自分を守るために攻撃する。揚げ足を取る。警戒する。そういう面がでてきます。
 

 B(優しい親)の本来の特徴は、『見返りを期待しない優しさ』です。ルールだけでは、社会はうまくいきません。思いやりや譲り合う心が必要です。
 

 代償を期待しない優しさ、そんな物が世の中にあるかと言われますと、ほとんど無いのですが、やはり本当の特徴は? と考えますと見返りを期待しない優しさといういうことでしょう。「自由・平等と思いやり」、それらがそろって初めて、本当の社会が成立します。
 

 一方、充実感が失われると、B(優しい親)は自分の利益を得るための親切や、自分を守るための親切になります。押しつけの親切やお節介になるということです。
 

 A(合理的な部分)の本当の特徴は、『ハッと我に返る。原点に戻る』機能です。
 

 感情や理屈にとらわれているところから、ハッと我に返る。なにが原点を顧みる機能と言ってもいいですね。
 

 一方、充実感が失われると、自分を正当化するための自己弁護や自分を無理に納得させる自己説得のための理屈になります。
 

 D(自由気ままな子供)は、『欲求充足本能』です。食べたい、遊びたい、眠りたい、言いたいことを言い、したいことをしたいという欲望を満たす本能です。
 

 このままでは本能ですが、生きている充実感があるときは、前進性になります。一方、充実感を失うと、「欲しいものが手に入らない、満たされない」という気持ちが強くなり、「不満さん」になります。
 

 E(人の評価を気にする子供)は『自己防衛本能』です。自分を守ろうとする本能です。E(人の評価を気にする子供)をこのように理解すると非常に分かり易くなると思います。人の目や人の評価をなぜ気にするのか、という理由もよく理解ます。
 

 生きている充実感があるときは、自己反省能力、内面の世界、人の不安を思いやれる能力ですが、充実感を失いますと、「自分を守れなくなる、どうしょう」という気持ちが強くなり、「不安さん」になります。
 

 現実の社会の人間関係では、この不安と不満が(にせもの)現象の主役になります。
 

 まず第一に、自分が「不満」さんか、「不安さん」かを決めてください。嫌なことや困難なことが起きたときに、不安を感じる人は「不安さん」です。一方、不満を感じる人は「不満」さんです。さらに不安も不満も両方感じるという人は「不安と不満さん」です。この3つのタイプに分けられます。
 

 これの判別には、むしろ幼稚園や小学校など、小さいときのことを思い出していただくほうがよいでしょう。何十年も生きていますと、なかには、自分を作り替えている人もいます。正反対の性格になっている人もいます。だから、現在の自分がどう感じるかということよりも、幼い日の自分を思い出していただくほうが正確になります。

 

 この不安と不満が、自分の不安と不満を満足させるために、A、B、Cを、使うところから、にせもの現象が発生します。

 

 この(にせもの)を止めることなく、続けていくと、人間関係を壊して、自滅のシナリオへと進行していくことになります。本人は、自覚していないことが多いので、大変問題なのですが、早く、性格分析を学び、(にせもの)を止めなければ、人生を壊してしまうことも起こります。(にせもの)を見抜く能力は、大変重要なのです。

 性格分析のABCDEから、人に対する関係と自分に対する関係について見ていきます。
 

 まず、A(きびしい親)とB(優しい親)に注目します。A(きびしい親)の高い人は、相手の欠点から目に入ります。だから、どうしても「相手が間違っている」ということになります。
 

 B(優しい親)の高い人は、相手の長所から目に入ります。だから、「あなたは正しい」ということになります。
 

 この関係から、A(きびしい親)がB(優しい親)よりも高ければ、「あなたは、間違っている」という意識で生きています。

 

 B(優しい親)がA(きびしい親)よりも高ければ、「あなたは、正しい」という意識で生きていることになります。これが対人関係に対する態度です。
 

 次は、自分に対する態度です。D(自由気ままな子供)とE(人の評価を気にする子供)に注目します。

 

 D(自由気ままな子供)の高い人は、「わたしは、正しい」という意識で生きています。自分が正しいと思っているから自由な行動ができるのです。

 

 一方、E(人の評価を気にする子供)の高い人は、「わたしは、間違っている」という意識で生きています。
 

 この関係から、D(自由気ままな子供)が、E(人の評価を気にする子供)より高い人は、「わたしは正しい」という意識を持って生きています。

 

 E(人の評価を気にする子供)が、D(自由気ままな子供)より高い人では、「わたしは間違っている」という意識で生きていることになります。
 

 以上から、4つの態度が生まれます。
 

 「あなたは正しいし、わたしも正しい」、「あなたは正しいが、わたしは間違っている」、「あなたは間違っている、しかし、わたしは正しい」、「あなたも間違っているし、わたしも間違っている」です。
 

 この点に注目して、10の性格を見直してください。自分に対する態度と、相手に対する態度によって、性格ができあがっているのに気がつかれるでしょう。 より明確に、おのおのの性格が理解できるようになるでしょう。

 性格分析で、A(きびしい親)は、相手の欠点を見る能力です。B(優しい親)は、相手の長所を見る能力です。

 

 性格分析のグラフで、このAとBが接近している方の場合は、一歩深くグラフを読む必要があります。

 

 A(きびしい親)だけが強い人は、本人はそれほど苦しみません。相手が悪いと思えるのですから、責任は相手です。実際に口に出すかどうかは別として、とことん相手を攻撃しきれます。

 

 一方、B(やさしい親)だけが強い人も、それほど苦しみません。たとえだまされていても、だまされているということがわかりません。相手の長所しか見えないのですから、相手は素晴らしい人です。素晴らしい人のために、自分を犠牲にすることは、心の動きとしては自然です。

 

 問題は、両方とも高い人の場合です。この場合は非常に苦しい葛藤の状態に陥ります。

 

 A(きびしい親)が強いので腹が立ちます。許せません。しかし、B(やさしい親)も高いので、相手が弱くなると可哀相になります。

 

 腹が立ち、心の中で攻撃すればするほど、追いつめれば追いつめるほど、可哀相だという感情も強くなります。

 

 対人関係で、態度が決められません。常にA(きびしい親)とB(やさしい親)との間で揺れ動きます。憎しみといとおしさ、嫌悪と哀れみ、こうして愛憎の渦の中に巻き込まれていきます。際限のない渦です。

 性格分析で、E(自己防衛本能、不安)が高い場合、簡単に原因が明らかになる人と、なかなかはっきりとしない人がいます。

 

 原因が分からない場合は、前に進むことはできません。Eが高い以上、時間をかけて、その原因を探る必要があります。

 

 豊かで安全な日本に住む私たちが、実際に餓死するとか、命を狙われるということはありませんので、動物としての自己防衛本能が強く動くことはまずありません。

 

 私たちのEは、幼いころの存在の否定体験によって、拡大した自己防衛本能であり、不安です。

 

 どんなに家が貧しくても、親から罵詈雑言を浴びせらたり、叩かれたりしても、「自分は親にとって宝だ。」と確信している子供はD(欲求満足本能)、不満)です。

 

 一方、どんなに裕福な家で、どんなに親から気遣いを受けて育てられても、「お父さんは、自分よりも仕事を取るかもしれない。お母さんは世間体を取るかもしれない。他の兄弟のほうが大事かもしれない。長男だから大事にされているだけかもしれない。勉強ができるから可愛がってくれているのかもしれない。女の子あるいは男の子であったほうが良かったと思っているのではないか」などと感じる子供はEになります。

 

 もう一つのEが高くなる環境は、死の不安です。自分が病弱だったり、兄弟や両親が病気をしたり亡くなったということがあると、存在の不安が来て、Eが高くなります。

 

 それでも、思い当たるものがないという人もいます。これが、「隠されたE」です。

 

 「私は、お父さん、お母さんから十分愛されました。愛の欠乏など感じたことはありません。」という人がおられます。よく聞いていくと、大変「良い子」です。成績も良く、親に心配をかけるようなことをしたこともありません。兄弟の面倒もよく見ました。しかし、Eなのです。

 

 この人の場合は、それほど完璧に「良い子」にしていなければならないと感じるほど、Eだったということでしょう。 

 

 「お父さんお母さんに問題はなかったのですか?」と聞いてみても、「大変良い両親でした。」という返事です。お父さんお母さんの悪口を言う子は、「良い子」になれません。お父さんお母さんが悪いなどという感情は、無意識のうちに完璧に封印されます。

 

 「存在の否定体験=環境+自我の強さ」です。

 

 現代人の私たちは、皆が「自我」で一杯です。皆が「自我」で一杯なために、自分が「自我」で一杯だということに、なかなか気づけないことが少なくありません。

 

 Eが高いのに、存在の否定体験がはっきりしない方は、まず、自分の「自我」は、非常に強い「自我」なのではないかと、よくよく自分を見つめてください。

 

 「自我」が弱いと自分で思っておられる方でも、Eが強いために自己主張できないだけかもしれません。よくよく自分を見つめると、自分のことしか考えていないかもしれません。自分のことしか考えられない、それはまさに「自我」で一杯ということです。

 

 そして、「自我」がとても強く、その分、何気ないような親の言葉や行動にも、存在の否定体験も強烈に感じたということでしょう。

 

 心の中では、本当は寂しいのかもしれません。もっとわがままを言って甘えたいのかもしれません。しかし、それを出せば「良い子」ではいられなくなると思いこんでいるとしたら、随分悲しい子供です。

 

 さらに、そんな自分や親を無意識のうちに問題ないと思いこんでいるとしたら、なおさら寂しいものがあります。

 

 もし、映画でそのような子供の姿を見れば、きっと可哀想になって涙するでしょう。客観的に見れば、そうでしょうが、自分のこととなると、そういうことは一切ないと思っています。それが、「隠されたE」です。

 

 「隠されたE」は、この他にもいろいろとあります。それは、簡単には明らかにできません。自分自身が、それを見たくないのですから、何ども、繰り返して心の中を見つめなければなりません。心の奥底に閉じこめられた本音を聞かなくてはなりません。

A B C Eの各について説明していきます。


◎A(きびしい親)

 

 まずA(きびしい親)の部分です。子供や部下に向かってきびしいく教育する部分です。規則を守ることを教えたり、躾をしなくては、子供は社会人にはなれま せん。部下にも仕事の仕方やお客さんに対する対応を教育しなければなりません。自分自身にとっても、自分の意見をはっきり言うこと、嫌なことはノーと拒否 できることは必要です。

 

 この部分が低い人は、子供や部下を教育できません。自分を主張することもできなくなります。
 

 しかし、長所は欠点であり、欠点は長所ですから、この部分が強すぎると子供や部下をつぶしてしまうかもしれません。

 

 相手の欠点ばかりが目に入り攻撃的になったり、相手の話を聞かず自分の意見ばかりを通そうとするようになったり、批評精神があるのは良いのですが、否定的な発言ばかりで相手を困らせ、人間関係がギスギスしたものになります。

 

 この傾向は、人間に対してだけではなく、見るもの聞くものすべてにたいしてです。建物を見ても、色々なプロジェクトを見ても、同じ傾向がでます。

 

 また、A(きびしい親)は自然のルールを教えるたり、守らせる役割もあります。炎のなかに手を入れれば火傷をする。池に落ちれば溺死する。その他、ライフ・スタイルが乱れれば病気になる。そのようなことにならないようにきびしく指導しなくては、子供の命は守れません。

 

◆A(きびしい親)のまとめ
 

・子供や部下に行儀や作法をしつける親の心して良いことと悪いことをはっきりと教える
・社会のルールを教える
・生命を守るための自然のルールも教える
・自分の考えをはっきり主張したり、イエス、ノーをはっきり言う
・こごと 説教 揚げ足 攻撃 警戒 陰口 軽蔑 いじめ 無視 差別 のけ者 指図 制約 脅迫 からかう 嫌み
・[人の欠点から見える→あなたは間違っている]

 

◎B(やさしい親)

 

 B(優しい親)は、まさに優しい親の部分です。包容力です。子供や部下のためになることなら、自分のことは後にして、何でもしてあげようという気持ちになります。相手を批判する気持ちや自分が犠牲になっているというような感じはなど全くありません。

 

 何かをしてあげることが、楽しくて、喜びなのです。このB(優しい親)がなければ、子供や部下は育ちません。きびしさも必要ですが、優しさがなければ人は育つことができません。
 

 また、相手と共にいることが楽しいので、この部分が高い人は社交的です。人間関係が暖かいものになります。

ただ、欠点ももちろんあります。この部分が強すぎると、溺愛になります。きびしさがないので、甘やかされるだけとなり、子供や部下は社会人として自立できません。

 

◆B(優しい親)のまとめ


・子供や部下を優しく育てる親の心
・愛情を持って見守る
・自分のためよりも相手のためにすることが楽しい
・相手のために気をつかう
・協調性があり友好的、社交的
・人の成長や幸せがうれしい
・人間関係が暖かい雰囲気になる
・見返りを期待する親切 溺愛 おせっかい 愛着 ごますり
・おせいじ こび 賄賂 おだてる 調子を合わせる 裏取引
・[人の長所から見える→あなたは正しい]


◎C(合理性)

 

 それからC(合理性)は、合理的に論理的に物を判断していく部分です。こうして今皆さんが本を読んでいるのは、C(合理性)で読んでいます。 この部分が低いと感情に流されてしまいます。

 

 しかし、逆に強すぎるすと、クールになりすぎます。何でも合理的な判断で片付けることになり、人間性が感じられなくなってしまいます。

 

◆C(合理性)のまとめ


・物事を合理的に判断し行動する機能
・ 一つ一つ論理的に考える
・科学的に考える
・いろいろな状況に惑わされず、冷静に行動する
・親や子供の感情に振り回されている時に、はっと我に返る
・自己正当化 自己説得 損得のみ 計算づく 人間味がない
・無感動

 

◎D(自由気ままな子供)

 

 D(自由気ままな子供)は、食べたいから食べる、遊びたいから遊ぶ、眠りたいから眠るという本能にちかいことから、人生を楽しむ、仕事も楽しむ、言いたいことを言うなど、大人になっても生き生きとしている自由気ままな子供の部分です。

 

 どんどん積極的に行動ができます。過去の風習や世間の評価などに気になりません。楽しいことが良いのです。前に進むことが楽しいのです。

 

 しかし、度が過ぎますと、周りの迷惑を考えない、単なる我がままです。いろいろなことを考えて行動できないので、単なる暴走になります。

 

◆D(自由気ままな子供)のまとめ


・活発な子供の心
・好奇心に満ちている
・生きていることが楽しい
・フロンティア精神で前向きに生きる
・行け行けどんどんの時に充実感を感じる
・古い道徳や周囲の人に気をつかうことなく、言いたいことを言ったり、したいことをする
・相手がどうであれ、自分が楽しければ機嫌がいい
・わがまま 気まま 移り気 つっぱり 強気 不平不満がんこ
・うぬぼれ 自信過剰 繊細さがない 無神経 傍若無人
・[わたしは正しい]

 

◎E(自己防衛本能)

 

 最後は、E(人の評価を気にする子供)です。これは人の評価を気にする子供の部分です。B(優しい親)が相手のために気を使うのに対して、Eは自分のために気を使う部分です。

 

 常によい評価を得ようとしていますので、人の目が気になる、人の評価が気になります。「あの人はどう思っているのだろうか? どう思っただろうか?」、ということが非常に気になる部分です。

 

だから、あまりE(人の評価を気にする子供)が強すぎますと、人の評価ばかり気にして、自分のしたいこともできず、言いたいことも言えません。

 

 しかし、Eがないと、Eの高い人の気持ちが分かりません。人からは嫌われて人間関係がうまくいきません。「あまりお付き合いしたくない」と周りから思われることになります。

 

 また、人の評価が気になるだけに、「今のままの自分で良いのだろうか?」と自己反省したり、人の意見に耳を傾けることができるので、人間の成長には必要な部分です。

 

◆E(人の評価を気にする子供)のまとめ
・良い評価を得ようとする子供の心
・自己反省したり自己改革したいという気持ち
・素直に人の言葉を聞く
・人の不安を思いやる
・自分がしたいことや、言いたいことを押さえ、内心は嫌でも「ハイ」という、
・上司や力をもった人の顔色を見て妥協する
・自分を押さえ過ぎると積もり積もって爆発する
・相手のためではなく、自分のために気をつかう
・いい子ちゃん 人見知り 遠慮がち 不安 小心さ 弱気
・自己嫌悪 自信喪失 神経質 プライド 優柔不断
・[わたしは間違っている]

 ◎心を5つに分ける

 

 人間の心を5つに分けて見ていきます。親の部分が2つ、子供の部分が2つ、そして合理性の5つです。

 

 A(きびしい親)
 B(やさしい親)
 D(自由気ままな子供)
 E(他人の評価を気にする子供)
 C(合理性)

 

 性格は作られるものであることをまず理解してください。E(他人の評価を気にする子供)は、本来は自己防衛です。D(自由気ままな子供)は、欲求満足本能です。人間も生物ですから、この二つの本能がないと生きていけません。

 

 ですから、赤ちゃんのときは、文字通りE(自己防衛本能)と、D(欲求充足本能)だけです。この二つの本能を満たすために、つまり安心と満足を与えるために、両親は付きっ切りで面倒をみます。

 

 大きくなるということはC(合理性)が発達してきて、A(きびしい親)やB(優しい親)を身に付け、社会の中で生きていく能力を身につけるということです。親の部分というのは社会性ということですから、社会性を身に付けるのが成長のプロセスだといえます。

 

 こんなにも人間の数が増え、圧倒的な力を持つと、人間も動物の一種であるということを忘れてしまいますが、動物として見れば、人間は非常に弱い動物です。

 

 わが家のタラちゃん(シャム猫)でも鋭い爪をもっています。オードリー(ピレネーズ犬)は大きな牙をもっています。鋭い爪も牙もない、走るのも木登りもた いしてうまくない人間は、集団生活をしない限り、自分の身を守ることも、楽しむこともできません。

 

 つまり社会の中で欲しい物や欲望を充足し、自分の身を守 らねばならない。もう親が面倒をみてくれませんので、社会の中で自分でそれらを獲得しなくてはならないのです。

 

 だから、A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)がうまく成長しなければ、社会不適合が起こってくる、生きていくことが困難になってくるということになります。

 


◎自動車にたとえれば

 

 人間は、ものではありません。人間を物質と見ることは、大変な錯覚に陥ることになります。20世紀の最大の汚点だと思いますので、人間をものにたとえることは厳に謹みたいと思いますが、分かりやすくするために、あえて自動車にたとえますと、D(自由気ままな子供)はアクセルで、E(人の評価を気にする子供)はブレーキです。A(きびしい親)は交通規則であり、B(優しい親)は譲り合う気持ちです。C(合理性)は冷静さ、充実感がガソリンということになります。

 

 ただ、これだけでは自動車は走ることができません。運転手がいります。その運転手をFと呼んでいます。F(本当の自分)です。

 

 アクセル(自由気ままな子供)だけでは自動車は暴走するだけです。ブレーキ(人の評価を気にする子供)だけでは自動車は止まったままです。しかし、 アクセルとブレーキをうまく使ったとしても、それだけでは街の中を走れません。交通規則(きびしい親)を守らなければいたるところで衝突し、交通事故が起 こります。

 

 また、ルールだけでは、自己主張の摩擦が多くギスギスとして、うまく車が流れず渋滞が起こります。譲り合う心、思いやり(優しい親)が必要です。さらに、 冷静(合理性)でなければ、判断を誤り事故につながります。最後に、ガソリン(充実感)がなければ、自動車はただの箱で動けません。

 

 どの程度の早さで、どの程度の混雑の中を運転できるかは、A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)がうまく働いて初めて可能になります。社会性と 合理性があって初めて、社会の中で自分を実現(自由気ままな子供)でき、自分を守る(気にする子供)ことができます。もし、子供の部分だけだったとしたら どうなるでしょうか?

◆普通さん

(表面的な特徴)

 

 大体横ばいになっているタイプです。典型は、縦の短くなったM型か、B(優しい親)を頂上にしたならだかな山型です。

 

 このタイプの方は、適応抜群です。どこへ行っても、どのような人間関係のなかでも、苦労なく適応出来ます。このタイプを「普通さん」と申します。

 

 B(優しい親)が高く社交性があり温かい。D(自由気ままな子供)も高く、活発で生き生きしています。しかし、A(きびしい親)もC(合理性)もE(人の 評価を気にする子供)も適当に高く、言うべきことも言い、合理性もあり、人の不安も理解できるので、社会適応は抜群です。


(対人・対自分関係)

 

 対人関係は、B(自分のための親切)の方が高いので、「あなたは正しい」です。自分との関係は、D(自由気ままな子供)の方が高いので、「わたしは正しい」です。

 

 「行け行けさん」と似通っていますが、「行け行けさん」はE(人の評価を気にする子供)が低すぎます。つまり、「絶対にわたしは正しい」ですから、人の不 安を理解できません。「自分だけ爽やかさん」で周りの人からは嫌われることも多いでしょう。その点、「普通さん」はバランスが取れていて嫌われることは少 ないはずです。


(自滅のシナリオ)

 

 「この性格が理想的!」と早合点をする方がおられるでしょうが、それは違います。長所は欠点であり、欠点は長所です。この点は後でももう一度お話しますが、本当の自分への気づきが遅れることが欠点です。

病気や老いや死にまで適応は出来ない。死ぬ前になって、ハッと我に返って、自分の人生は何だったのだろう。単に適合するだけで、本当の自分を生きたのだろうか、では困ります。

 

 そういう意味では、バラバラさんなどは決して悪くないですね。人間関係がうまく行かないので、毎日が気づきです。本当の自分を発見するに は、うまくいかないかたのほうが早いかもしれませんね。

 

 あるいは、病気や老いや死を目の前にして初めて挫折を経験することになります。その時、E(人の評価を気にする子供)が(不安)に、D(自由気ままな子 供)が(不満)になます。初めて経験する不安と不満はパニックになります。そして、この不安と不満が過食の原因になります。

 

 つまり、「普通さん」のうまくいった人生は、自分の力で得たものというよりは、たまたま良い家庭、良い環境の賜物であったのでしょう。「普通さん」にも、自滅のシナリオはあったのだということです。


(充実感テストとの関係)

 

 「普通さん」は、社会適応抜群ですから「爽やかさん」です。「行け行けさん」と違って、自滅のシナリオが動きにくいので、長い年数「爽やかさん」でおれるかもしれません。しかし、浮世に生きている人間ですから、やがては壁に当たることになるでしょう。

 

 うまく生きれるのが当然だったので、壁には慣れていません。一挙に「不快さん」になり、過食で気を紛らわせるということになるでしょう。疲れ果てれば「無感動さん」になるでしょう。

◆子供ちゃん

(表面的な特徴)

 

 D(自由気ままな子供)もE(人の評価を気にする子供)も両方高いタイプです。子供ばかりでできていますので、「子供ちゃん」と呼びます。

 

 若い方では、今まで何度も申し上げたように、親の部分の成長ができにくい時代を生きていますので、、一見A(きびしい親)やB(優しい親)やC(合理性)があるように見える場合も、このタイプということが多いです。

 

 「不満さん」と「不安さん」を足したタイプですので、複雑になります。D(自由気ままな子供)が高いので、自分を主張したい。自分を発揮したい。そうしな いと、生きている感じがしない。充実感を感じられない。しかし、E(人の評価を気にする子供)も高いので、人がどのように自分を見ているかが気になる。評 価が悪くなると不安になる。

 

 D(自由気ままな子供)を出せば、目立つことだし、一歩間違えば我がままと非難される。良い評価がほしいという点からは、おとなしくしているのがいいのだ が、それでは自分を感じられなくて欲求不満になる。しかし、自分を出せば、人の評価が気になり夜も寝られない。自分でどうして良いのか分からなくなるとい う性格です。


(対人・対自分関係)

 

 親の部分がないので、対人関係ははっきりしません。つまり、社会性ということはあまり理解できません。自分に対しては、あるときは、「わたしは正しい」だ し、あるとはき「わたしは正しくない」です。

 

 不安が少ない環境、つまり家のなかだとか、友人の間では、「わたしが正しい」でしょうが、大勢の人のまえだと か、知らない所では不安が強く出るので、「わたしは正しくない」でしょう。


(自滅のシナリオ)

 

 なぜこのようなことが起こるのかは、何度もいっていますから。もう皆さんも理解していただいたでしょう。難しいことではありません。赤ちゃんはみんな D(自由気ままな子供)とE(人の評価を気にする子供)です。親がつきっきりで安心と満足を与えているので、不安や不満にならなくてすみます。

 

 親が不安定であれば、子供も不安と不満に陥るのは当然でしょう。たとえ親が不安定でも、社会がしっかりしていれば、子供はC(合理性)が発達しA(きびし い親)とB(優しい親)という社会を身につけて、自立できます。社会のなかで自分自身で、満足と安心を手に入れることができます。

 

 しかし、現在は極めて不安定な過渡期の時代です。人間を縛ってきた古い時代の価値観が滅びて、人間は自由になりましたが、新しい生き方や文化が形成できていません。新しい親のモデルがありません。

 

 このような親のモデルのない過渡期のなかでは、子供は大人にはなれません。一方、日本は物質的に豊かな国となり、子供のままでいても、そんなに生活に困らないように見えるという状況も加わって、大人になれない、なろうとしない現象が起きています。


(充実感テストとの関係)

 

 D(自由気ままな子供)とE(人の評価を気にする子供)の葛藤を生きているので、不安定です。環境がいい時には、ある程度「爽やかさん」でしょうが、すぐ不安定になり、「お天気さん」、「不快さん」、そして疲れ果てれば「無感動さん」でしょう。

 

 A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)が発達していれば、D(自由気ままな子供)は、「行け行けさん」のように、前進のエネルギーとなってよい 面がでるでしょう。しかし、A.B.Cが未発達ですから、我がままを振り回しているだけとなることが多いでしょう。不快指数が高くなります。思うようにな らないことの不満が過食の原因になります。

 

 また、A.B.Cがないので、E(自己防衛本能)が守られません。爽やか指数が低下します。この不安を紛らわせるために過食になります。不安からも不満からも過食になるので、このパターンの方は実に大変ですね。ります。

 

 紛らわしいのは、「子供ちゃん」でも性格分析のグラフを作ると、A.B.Cが結構ある場合です。一見するとたとえば次でお話しする「普通さん」ということ もあります。しかし、「普通さん」であれば、「爽やかさん」が多いはずですが、「不快さん」や「無感動さん」になっていれば、本当は「子供ちゃん」だと見 抜けます。

◆不満さん

(表面的な特徴)

 

 同じ様に子供の性格ですが、D(自由気ままな子供)が高いタイプです。今度は、不安ではなく、不満が出ます。不満さんと言います。

 

 思うようになっている間は大変機嫌がよいのですが、思うようにならないと機嫌が悪くなり、不満を振り回します。

 

 大人になって社会のなかで、自分の欲しいものを手に入れるためには、親の部分、つまり社会性が要ります。このパターンの人は、A(きびしい親)やB(優し い親)やC(合理性)が発達していないので、社会のなかで、人を指導したり、育てたり、信頼されたり、よい提案をだしたり、そういうことができません。

 

 D(自由気ままなな子供)は、まさに気まま、我がままにだけなります。社会は親のようには言うことを聞いてくれません。わがままだけでは通りません。面白 くないからますます不満を振り回す。ますます人間関係がうまく行かず思うようにならないという悪循環になり、学校や会社へ行かなくなる場合もあるでしょ う。


(対人・対自分関係)

 

 親の部分がありませんから、対人関係ははっきりしたものがありません。自分に対しては、「自分は正しい」です。「自分は正しいのに、なぜうまくいかないのか?」です。


(自滅のシナリオ)

 

 このようになった原因は、(不安さん)が本当のB(優しい親)が足らなかったのとは異なりも、本当のA(きびしい親)が足らなかったのでしょう。甘やかし 過ぎたということでしょう。あるいは、いそがしいから物を与えることで、愛情を示したつもりになっていたからでしょう。

 

 このタイプで不登校を起こすのは、学校では自分の思い通りにならないからです。親に対して、ファミコンを買ってくれれば行く。さらにはステレオを買ってくれれば行ってやると要求します。しかし、不満さんですから、それが手には入っても解決にはなりません。

 

 親が召使いのように仕えているというようなことがおこります。(不満さん)にとって必要なのは、社会にはルールがあるということをはっきりと教えることです。しかし、低E(人の評価を気にする子供)が低いので、立ち直りは容易ではないでしょう。

 

 自己反省能力があまりないため、自分の間違いに気づくことが出来にくいからです。自分は間違っていないと思っているのですから大変難しいです。


(充実感テストとの関係)

 

 満足を得られれば、「爽やかさん」でしょう。しかし、満足を求める気持ちはエスカレートしていきます。自分で苦労して得るということをしない、求めるだけ の「不満」さんは、結局いつも不満を感じなければならないでしょう。「不快さん」にならざるを得ないのではないでしょうか? この不満が過食の原因となります。

◆不安さん

(表面的な特徴)

 

 E(人の評価を気にする子供)だけが高いタイプです。これは子供の性格です。

 

 本来、子供はE(自己防衛本能)とD(欲求充足本能)だけです。親が付きっ切りで、EとDを満たそうとします。やがてC(知性)が出てきて、A(きびしい親)とB(優しい親)という社会性を身に付けて社会の中で自立できるようになる。これが成長の過程です。

 

 この成長の過程がうまく行かなくて、子供のまま大きくなった場合は大変です。E(人の評価を気にする子供)が高い場合は、不安だけです。集団生活のなかに入いっていけません。

 

 人の評価がアイデンティティーですので、何かをしようとすれば、E(不安さん)特有の「あの人はどう思うだろう」、「失敗したらなんて思われるだろう?」と、何人もの顔が浮かび、誰の言葉を信じたらよいのか分からなくなります。

 

 外から見ると単にぐずぐすしているだけのように見えますが、頭の中は、目まぐるしく多くの人の顔と言葉が交差しています。だから、行動ができないまです。

 

 常に、不安に振り回されてどうしていいか分からなくなります。親の元にいなければ、不安ですから、外へ出て行けなくなります。学校へいけない。会社へいけないということが起こります。


(対人・対自分関係)

 

 親の部分がほとんどないので、対人関係はありません。人や社会に対してどのように対応して良いか分かりません 親の部分は社会性ですから、社会性が育っていないということで、社会適応が困難になる当然でしょう。

 

 一方、自分に対しては、「わたしは間違っているのではないか?」、「わたし駄目なのではない か?」ということで、自信がもてません。


(自滅のシナリオ)

 

 なぜこんなになったか、間違った育てられ方をしたのでしょうか?

 

 確かにそれは原因の一つです。勉強が出来るからいい子だ。バイオリンが上手だからいい子だ。小学校、中学校まではうまくいった。しかし、高校は出来る子が 集まってくるのでいつも一番とはいかない。もう、いい子ではいられない。それで学校へいけない子供もいます。親のほうに本当のB(優しさ、愛情)がなかっ たのですね。

 

 この場合は、立ち直りは難しくありません。誤った価値観から自由になれれば良いのです。つまり、自分がダイヤモンドだということを理解出来れば良いので す。勉強が出来ても出来なくても、バイオリンが上手でも下手でも、そんなことは二の次だということが分かれば良いのです。むしろ大人のほうが重症です。

 

 もっと大きくて深刻な原因は、先ほども言いましたが、現在の日本は親の部分が育ちにくい状態だということです。子供が、成長するためには、A(きびしい親)もB(優しい親)も両方要ります。親の見本がないのです。みんなバラバラの価値観で生きています。

 

 このなかで、子供がしっかりした親の部分を身に着けて育つことが出来ないのは当然です。親の部分は防波堤ですから、社会のことや対人関係は、この親の部分で処理をします。だから、子供の部分が守れるのです。それがなければ子供の部分が裸になっています。社会や対人関係が、土足で心の中に入って来ます。これでは少しのことでも、ひどく心が傷ついてしまいます。

 

 「クールさん」になれる方はまだましかもしれません。クールさんになれれば、傷つく心もクールに処理して凍結したり、乾燥させていますので、感じなくな り、その意味では楽になるかも知れません。ただ、クールさんになれば、自律神経が過緊張になります。生きている実感を失います。本当の自分が見失います。決して、お勧めできることではありません。しかし、クールさんにもなれなければ、どうして自分を守れば良いのでしょうか?


(充実感テストとの関係)

 

 安心できる環境のときには、爽やか指数もある程度あるでしょうが、常に不安があるので、決して高くはならないでしょう。少し不安定になれば、爽やか指数が著しく低下し、疲れ果てれば「無感動さん」になるでしょう。この不安や充実感の喪失が、過食の原因になります。

◆クールさん

「クールさん」

(表面的な特徴)

 

 このタイプはC(合理性)が高いですね。親の部分も子供の部分も低く、C(合理性)だけです。外から見ている限りは、暗い感じなどなく、いい子、いい人で す。

 

 しかし、なにか生き生きとした感情は感じられません。激しい不安や不満、喜びや感激、悲しみなどが、このパターンの方からは考えられません。

 

 A(きびしい親)がないので、人に対しては厳しいことを言いません。人は人という感じです。非難もしないが、されるのも嫌いです。B(優しい親)もないの で、かかわりあいになるのも嫌いです。べたべたした付き合いは耐えられません。この社会をどうするかといった発想はほとんど無縁です。

 

 D(自由気ままな子供)もないので、ぎらぎらして自分を主張したりすることはありません。自己実現にもあまり興味ありません。特に、現在の生活に不満を感 じません。E(人の評価を気にする子供)も低いので、将来どうなるとか、このままでいいんだろうか、そのような不安も余り感じません。上昇志向もなけれ ば、自己否定や生きている実証というような激しい感情には興味ありません。

 

 強制やさしずせされることは嫌いですが、自発性もあまりありません。 何事もコンピューターのように合理的にさばいて生きている。このタイプをクールさんと申します。

 

 大変気になることですが、若い方に多いですね。一見明るくて、いい子なのですが、社会性を感じられません。


(対人・対自分関係)

 

 このタイプの方には、対人関係も対自分関係ありません。人に対して、善悪の判断をしません。自分に対しても、正しいとか正しくないとか、そういう価値判断はありません。むしろ、そのような価値判断はダサいことなのです。ナウくはないのです。


(自滅のシナリオ)

 

 ただ、最初からこうだったかというとそうではないでしょう。先程の「伝統さん」と同様に、子供のときはD(欲望充足本能)とE(自己防衛本能)であり、親がつきっきりで安心と満足を与えていたはずです。どうしたのでしょうか?

 

 さらに変なのは、A(きびしい親)とB(優しい親)の部分もありません。親の部分がないのです。どういうことなのでしょうか?

 

 実はこのパターンは若い方に多いのです。将来の日本を背負う世代に多いということは、非常に重要なことだと思います。だから、若い世代を中心にして考えてみましょう。

 

 若い方に、「どんな親になりたいですか?」と質問しても、答えは返って来ないでしょう。現在の日本には親のモデルがありませんので、親の部分が育ちませ ん。親のモデルのない時代に生まれてきた世代が、A(きびしい親)もB(優しい親)も成長しないのは当然かもしれません。

 

 人間はほかの動物に比べて著しく未熟な状態で生まれてきます。赤ちゃんのときに捨てられて、狼に育てられた狼少女が発見されて、その後人間社会で教育され たが数個の言葉しかわからず、結局人間にはほど遠い状態で20才にも達せず死亡した報告がありましたが、人間は文化がなければ人間にはなれないのです。

 

 しかし、第二次世界大戦による敗戦後、経済的な発展だけを目的として来た日本はお金だけの国になりました。新しい時代の文化や親のモデルを発達させては来ませんでした。

 

 親のモデルがなければ、親の部分は育たないのです。そして、これは社会を支えているものですから、社会性がないということになります。

 

 このような時代では、子供達はどうなるのでしょうか? 子供のときは親がめんどうを見てくれます。しかし、いつまでも親の元にいることはできません。社会の中へでて行かなくてはなりません。しかし、社会性がないのですから、どうして良いのか分かりません。

 

 親の部分は、子供の部分を守る役割を果たします。世の中のことは、親の部分で判断して対応します。この場合はこのようにしたら良い。この人との対応はこれで良い。将来の方向は、この人を模範にすれば良い。親の部分は、子供の部分にとって防波堤のようなものです。

 

 D(自由気ままな子供)は、A(きびしい親)とB(優しい親)とC(合理性)が適正に働いて初めて、社会のなかで満足を得られます。E(人の評価を気にする子供)も、A(きびしい親)とB(優しい親)とC(合理性)が機能して初めて、自分を守れます。

 

 A(きびしい親)もB(優しい親)も発達していない状態で、社会のなかでD(自由気ままな子供)は突出し、我がままにしかなりません。E(人の評価を気に する子供)は自分を守る方法も知らず、かばってほしいと言っても軟弱としか受け取られません。我がままと軟弱、こんな評価しかもらえません。傷つくだけで す。

 

 最初はE(不安さん)で、人の評価を気にして生きていた。しかし、ふと周りを見渡すと、気を使わないで生きている人がいくらでもいる。そのような人のほうが、うまく人生を渡っているではないか。成功しているではないか。

 

 それを見ていると、もう気を使うのがバカらしくなった。もう気を遣うまいと決心した。人がどう見るかを気にしないで生きていこうと心に決めた。裸のままの子供の部分では、傷つくだけです。疲れます。

 

 あと、頼りになるものはCの合理性だけです。社会に対しては、クールになることで対応します。「社長と言っても、お金儲けが上手な人だし、自分たちがいる から社長でおれるんでしょう」、「教授と言っても、専門のことしか知らないのでしょう。第一、自分がなりたい人でしょう」、「大臣と言っても、自分でなり たいとてを挙げた人でしょう。頑張るのが当たりまえでしよう」、ギブアンドテイクの関係で社会に対応します。

 

 一方、自分の不安や不満があれば、不安定になります。出来るだけ、不安や不満は少ないに越したことはありません。これもクールに処理します。自己弁護、自 己説得、自己合理化と、さまざまな理屈でもって、自分を透明に、感情の少ない人間にと作り替えます。「クールさん」の多くが「無感動さん」であるのは、当 然のことと言えます。

 

 常に不安をクールにギブアンドテイク、損と得で処理し、不安を消し去ろうとします。しかし、不安は感情ですから合理的に処理できるものではありません。押さえ込もうとしても緊張が高まるだけです。

 

 常に緊張が持続し、リラックスすると不安が出て来ますのでリラックスできません。自律神経が過緊張となり肩が凝り、頭が痛くなるなど自律神経失調症の症状 がでてきます。もし、長年にわたってこのように不安を消し去ることに慣れてしまえば、感情までも失います。自分が生きているという実感も失うことになりま す。

 

 一方、D(不満さん)でクールさんになることもありますが、数は少ないでしょう。D(不満さん)さんは気を遣うことがないのが特徴ですし、E(人の評価を気にする子供)が低ければ自己反省能力があまりないので自分を変えたいとは思わないでしょうから。

 

 今の若者のクールさ、無感動さの原因にはこのようなものと私には思えます。豊かな国に育ってたくましさを経験出来なかった。貧しい時は少々のことは平気で す。生きていくことが精一杯ですから、かえって生命力が鍛えられます。多少傷つき傷つけあっても、そんなことに本人も周りもかまっていられない。あまり心 の病気がなかった。

 

 一方、今日の日本で育ちつつある若者には、なまの生命体験がありません。コンクリートの街と偏差値とファミコンゲームです。食べる苦しみがないだけに、少しのことにも敏感に感じます。

 

 だから、クールになることによって、無感動になることによって自分を守ってはいるのではないか、そのような気がします。いずれにせよ、クールになれば、感 情を失います。子供の部分はアイデンティティーへの入り口でもあるので、これを全く押え込んでしまえばアイデンティティーも失います。生きているという実 感も失われます。自分がなくなります。


(充実感テストとの関係)

 

 「クールさん」は、生きている感情を抹殺しょうとしているタイプですから、爽やか指数も不快指数も低下するのが当然です。「無感動さん」は「クールさん」の特徴です。

◆伝統さん

(表面的な特徴)

 

 このタイプの方は、「行け行けさん」に似ていますが、「行け行けさん」はD(自由気ままな子供)が高かったが、「伝統さん」は低い点が違います。

 

 このパターンの方も、仕事はよくできます。A(きびしい親)が高いから部下を指導できる。B(優しい親)がさらに高いから部下がついてくる。C(合理性)が高いからいくつもの仕事を同時にこなせます。

 

 しかし、D(自由気ままな子供)もE(人の評価を気にする子供)も両方とも低いのです。子供の部分がなくて、社会性と合理性で生きていることになります。子供の部分は本音でもありますので、本音がなくて建前だけで生きているということにもなります。

 

 どういう方が多いかと言いますと、伝統や権威や規律を守らないといけない人です。事業を拡大するよりも現状を維持する方、あるいは事業は精力的に拡大するが、その内容は新しいもの、創造的なものよりも伝統の枠内、既成のものだという方です。

 

 あるいは、厳格な規律を人に教えなければならない方です。新しいことをするにはD(自由気ままな子供)がいります。創造的なことは苦手な方。そこでこのタイプを「伝統さん」と言います。また、若い方では、年寄りじみた言い方が多いので「若年寄さん」と言います。

 

 図のようにA(きびしい親)よりB(優しい親)が高いのは「優しい伝統さん」。B(優しい親)より A(きびしい親)のほうが高ければ「厳しい伝統さん」です。

 

 このパターンの方は、普段でも羽織、袴を着ているようで非常に重々しいですね。伝統や権威の固まりです。子供の部分はないから、冗談なんか言える雰囲気で はない。妙なことを言えば、何かこちらがすごく悪いことをした子供のような気持になってしまう。畏縮しそうです。床の間にどんと座っているに適した方で す。

 

 しかし、守るものがなくなったらどうなるのでしょう。自分を伝統や権威や規律に同化することによって、不安や不満を消し、充実感や自分を生きているという 実感を感じてきた人です。守るものがなくなれば、自分を生きているという実感もなくなります。自分が何者か分からなくなります。

 

 いつも仕事がうまく行くとは限りません。元気なうちはうまくいったとしても、病気になったり年老いたり、さらには死にまで適応したり同化することはできません。

 

 守るものが失われようとする時、それは自分が消失することですから、何としても手放したくない、何としてもしがみついていたい、ということで、強い執着が 起こります。今まで隠れていたD(不満)とE(不安)が一挙に吹き出て、引き離そうとするものを攻撃したり、不安のなかでパニックに陥ることも起こるで しょう。

抵抗むなしく引き離されてしまえば、後は生きがいを失い、も抜けの殻のような余生を送ることになるかもしれません。

 

 D(自由気ままな子供)とE(人の評価を気にする子供)は、人間にとって大切な部分ですので、極端に押えられていると、日頃からそれを洗練することも、トレーニングすることもできません。本音や自分を生きているという実感を失うということが起こります。


(対人・対自分関係)

 

 「優しい伝統さん」ですと、「あなたは正しい。私は?」、「厳しい伝統さん」では「あなたは間違っている。私は?」で、ともに「私」はないのです。D(自由気ままな子供)もE(人の評価を気にする子供)もないのですから、私はありません。


(自滅のシナリオ)

 

 「伝統さん」の性格はどのようにしてできあがるのでしょうか?

 

 「伝統さん」では、D(自由気ままな子供)もE(人の評価を気にする子供)もありません。子供の部分が無いのですが、少し考えて見ると変ですね。赤ちゃん が紋付き羽織りで、生まれてくるはずはありません。子供のときは、誰であっても、D(欲望充足本能)とE(自己防衛本能)です。

 

 成長するに従って、C(合 理性)が発達し、A(きびしい親)とB(優しい親)を学び、社会人として自立する。これが成長のプロセスです。

 

 だから、「伝統さん」も最初から「伝統さん」では無く、途中から「伝統さん」になったということです。仮面・縫いぐるみのひとつだと言っても良いのです。では、本当の素顔はどのようなものなのでしょうか?

 

 素顔を知るのに、まず「不満さん」であるのか「不安さん」であるのかを決めましょう。ただ、「伝統さん」は長らく子供の部分を押さえて生きていますので、 不満も不安も、はっきりとは感じなくなっています。不満や不安を感じたくないので「伝統さん」になったのですから当然のことです。

 

 だから、このタイプの人の分析を行うには、小さいときのことを思い出していただくなくてはなりません。繰り返し、思い返して下さい。多くの方を見ていますと、「不安さん」から「伝統さん」になったという方が多いようです。

 

 この不安を解決するために、強いもの、強力なもの、安心できるもの、長く続いて権威のあるものなどと一体化する。B(優しい親)に入っている「一生懸命に 尽くしなさい。そうすれば必ず報われますよ」というメッセージと(不安)が結合します(優しいタイプの伝統さん)。そうすれば、不安が消えるからです。

 

 「きびしいタイプの伝統さん」では、A(きびしい親)に入っている「正しいことを守らしなさい。そうすれば尊敬されますよ」というメッセージと(不安)が 結合しているかもしれません。会社のため、社会のため、国のため、イデオロギーのため、学問のため、権威のため、伝統芸術のため、家のため、上げていけば いろいろあるでしょう。

 

 一体化できるものと出会わなかった場合や「伝統さん」が良いのだという教育や見本をもたなかった場合、また一体化できるものにであっても完全に一体化に成 功しなかった場合は、「伝統さん」にはなれません。「ボロぞうきんさん」、「バラバラさん」、「不安さん」のように不安が生々しく感じられるパターンのま までしょう。

 

 だから、守るべきものがなくなるときは、「不安」が噴き出てきます。長い年月の間には、自分が「不安さん」であったことなど、忘れています。今まで、見た くないものとして、抑圧してきただけに、不安を見慣れていません。今まで同化して来たものを手放すまいとして、最も抵抗するのもこのパターンであることは 容易に理解できるでしょう。そして、戦い敗れた後は、せみのぬけがらのようになってしまうことも納得できることでしょう。

 

 勿論、「不満さん」が「伝統さん」になることもあります。D(自由気ままな子供)を押さえるのですから、厳しい教育環境のもとにあったのでしょう。あるい は、小さいときから親の代わりを努めなければならない立場にあっのかもしれません。「強くたくましくありなさい、そうすれば尊敬されますよ」というメッ セージが強く働いていると思われます。

 

 あるいは、「行け行けさん」が「伝統さん」になることもあります。「行け行けさん」では、会社が空中分解してしまいます。ある程度規模が大きくなれば、維 持の部分が大きくなります。今まで、「行け行けさん」でやってきた人も、会社を安定させるために、D(自由気ままな子供)を押さえて「伝統さん」に変わる ことを選ぶということもあるでしょう。その場合、会社は安定しますが、自分のDは満足できなくなるので、毎晩お酒がいるかもしれません。


(充実感テストとの関係)

 

 「伝統さん」は、安定期には非常に良く社会適応しています。「ボロぞうきんさん」の不安はうまくいっているときでも、明らかですが、「伝統さん」は強いも のと一体化するのですから不安も消えます。だから、爽やか指数は必ずしも低くはありません。しかし、楽しんで仕事をしている「行け行けさん」の高さにはと うてい及びません。さらに、自分を抑えているので、不快指数は高めでしょう。

 

 やがて、仕事の量や規模が大きくなると、疲れを感じるようになります。年もとってくると疲れは加速して来ます。それでも、がまんをして頑張るというのがこのタイプの方の解決方法ですから、自滅のシナリオが動き始め、爽やか指数が低下して来て、不快指数が高くなります。

 

 そして、定年や引退、子供達の巣立ちが近づき、守るべきものがなくなろうとすると、パニックが起こり「不快さん」そのものになるでしょう。そして、その戦いも終われば蝉の抜け殻となり、「無感動さん」にならざるを得ないでしょう。

◆あんたが悪いさん−憤慨死タイプ

あんたが悪いさん

 

(表面的な特徴)

 

 このタイプの方は、A(きびしい親)が高いので、相手に対してはかなりきびしいですね。規則や躾にうるさいほうです。しかも、B(優しい親)が低いので、きびしさが全面にでてきます。

 

 D(自由気ままな子供)が高いので、「言いたいことは言う」というタイプですから、A(きびしい親)はなおさらきびしくなります。相手にすれば、機関銃に打たれるように感じるかもしれません。

 

 正しいことを言っている場合は、正しいだけに相手にとってはこたえますし、自分の責任を逃れるための責任転嫁で攻撃している場合は、はなはだ不愉快な感じを相手に与えるでしょう。

 

 E(人の評価を気にする子供)が極端に低いので、人が自分に対してどう評価するかということは気になりません。人の不安が理解できませんので、A(きびしい親)の攻撃は容赦のないものになるかもしれません。

 

 ただ、自分自身はそんなにきびしいことを言っているとは思わないでしょう。言いたいことを言えば、後はけろっとした感じでしょう。また、思うようになっている限り、機嫌はすこぶる良いでしょう。


(対人・対自分関係)

 

 この方はA(きびしい親)が高いのが目立ちます。B(優しい親)よりもA(きびしい親)が高いから、どうしても長所よりも欠点のほうが目に入り、「あなたは間違っている」という感じをもつことになります。

 

 それからD(自由気ままな子供)が高くて、E(人の評価を気にする子供)が低いから、「私は正しい」という気持が強く、「私は正しいが、あなたは間違っている」という意識で生きていることになります。ということで、このタイプを「あんたが悪いさん」と呼びます。

 

 ご本人は何があっても人の責任に出来るので気が楽ですが、周囲の人は大変です。このタイプで図のようにAが高ければ、合理的で知的ですから、子供や部下の 失敗や欠点を指摘するのも非常に正確で徹底的です。相手はたまりません。「ぼろぞうきんさん」のようにE(人の評価を気にする子供)の高い方ですと、とこ とんまで追いつめられることでしょう。

 

 逆に、C(合理性)が低い方ですと感情的に相手を責めます。いわゆるヒステリーになってしまいます。周りの人は、当たり障らず逃げ出すほかはないでしょう。


(自滅のシナリオ)

 

 さて、この方は「不満さん」です。親からのメッセージはA(きびしい親)に入っているのでしょう。自分のやりたいことをやり、言いたいことを言うという気持の非常に強い方です。充実感がある時はいいのですが、充実感を失うと、すべて「あんたが悪いさん」になります。

 

 普段でもその傾向が強いのですから、思うようにならない、うまく行かないようになると、この傾向はますます増強してきます。おなじ「不満さん」でも、「行 け行けさん」のように、A(きびしい親)よりもB(優しい親)が高いと社会適応がいいのですが、このタイプの方は逆転していますので、社会適応能力はあま りありません。

 

 自分に反対する人には、欠点や以前の失敗を指摘して、ものを言わせなくする。言われた方は面白くないですね。実際は、本人が悪いからうまく行かないのに、 そのことは棚に上げて「おまえが悪い。おまえが間違っている」と言うのでは、腹が立ちます。人間関係が壊れます。協力者がいなくなります。

 

 するとますます思うようにならないので、ますます不満になって「あんたが悪い」と腹立ちをぶつける。こうして、自滅のシナリオに吸い込まれ、悪循環に陥り 最後の一人が居なくなるまで不満を振り回します。誰も居なくなっても、まだ自分の非が分からずに、「なぜ、みんなは来ないのだ」と一人でぶつぶつ不平を 言っているということにもなります。

 

 人に当たってばかりいる人は嫌われます。協力してくれる人がいなくなり、何事もうまく行かなくなり不満ばかり、その不満を晴らすために過食・お酒・タバコ が必要になります。人を攻撃しているので常に戦闘体制ですから、肩凝り、頭痛、慢性胃炎などという自律神経失調症になります。なかでも、タバコは必需品で す。タバコでなんとか苛立つ神経を麻痺させている、そのようなたとえがピッタリとするのもこのタイプでしょう。

 

 また、過食やお酒やタバコで病気になっても、自分が悪いとはは思えないので、どうして自分だけが病気になって苦しまなければならないのだ、と腹が立ち、医者から禁止されると、ますますお酒やタバコが必要となり憤慨死に至るということにもなりましょう。


(充実感テストとの関係)

 

 「あんたが悪いさん」は、周りから見ていると、きびしい言葉が次々と出てくるので、非常に爽やか指数が低いかと思うのですが、自分の責任は人に転嫁しますので、爽やか指数はそんなに低くはないでしょう。

 

 しかし、思うようにならないことが多くなってくるので、不快指数が高くなって来ます。「お天気さん」、さらに「不快さん」になってくるでしょう。後で説明する「仮面さん」になっている「あんたが悪いさん」では、「仮面さん」の特徴である「無感動さん」になるでしょう。

◆バラバラさん

「バラバラさん」

 

(表面的な特徴)

 

 W型です。このタイプの方はA(きびしい親)が高いので、人を見ると欠点がよく見えイライラします。さらにE(人の評価を気にする子供)が高いので、人からどのような評価をされているか気になります。

 

 人をみてイライラし、その人から自分がどう思われたかを考えて不安になる。頭のなかがバラバラになります。それでこのタイプの方を「バラバラさん」といいます。

 

 外から見ると大変おとなしい人で、心の中で葛藤や分裂があるようにはとても見えません。特に、初めての場所や慣れない環境のときは、おとなしい、あまり発言しないという傾向は強くでます。だからといって、何をいっても、何をしても大丈夫だと勘違いすると大変です。

 

 我慢をしている人ですから、限界まで我慢をします。しかし、それを越えると今までの怒りや恨みが一挙に吹き出し、突然辞表や離婚届けがでてくるというようなことになります。

 

 あるいは、自分の家のように安心できる所では、わがままや激しい攻撃がでて、家と外では大違いということもあるでしょう。


(対人・対自分関係)

 

 A(きびしい親)が高くB(優しい親)が低いから、「あなたは間違っている」、D(自由気ままな子供)が低くE(人の評価を気にする子供)が高いから、「私は間違っているかもしれない」。だから「私も正しくはないが、あなただって間違っている」です。


(自滅のシナリオ)

 

 「バラバラさん」は非常に分かりにくいタイプですが、自滅のシナリオで見れば理解も容易です。「バラバラさん」は、E(不安)さんです。だから、充実感を失えば「E(自己防衛)にいかに成功するか」ということが、すべての考えや行動の最も重要な動機になります

 

 普通に考えれば、自己防衛に成功するためには、人から良い評価をもらうことが必要です。社会の中で、自分を守るのですから、人から悪い評価では孤立し、自分を守れません。

 

 良い評価を得るために、社会のため、会社のため、家族のために尽くさなければなりません。結局誰かのために働くことになりますが、その人が素晴らしいと か、大好きだと思えれば、尽くすことが喜びとなり、矛盾はありません。そして、(不安)もなくなります。これが、「ボロぞうきんさん」でした。

 

 しかし、「バラバラさん」の自己防衛の方法は、A(きびしい親)ですることになります。つまり、(警戒)ということです。 「人を信じてはなりません。だまされますよ」、「人から後ろ指を指されてはなりません。軽蔑されますよ」という親からのメッセージがA(きびしい親)に入っているのでしょう。

 

 だから、良い評価を得ようとして、大勢の人の中で頑張ろうとしても、敵地にいるような感じです。(不安)が強くなり、(警戒)して身がまえます。身体がカチカチになります。早く自分の殻のなかに戻りたい。しかし、戻っても、ますます孤立するだけで解決はありません。

 

 E(不安)の解決策として、(警戒)は逆効果ですね。(警戒)すればするほど孤立します。社会のなかで孤立すれば、ますます(不安)になるだけです。(不 安)になるからさらに(警戒)する。これは自滅のシナリオです。相手の長所から見る「ボロぞうきんさん」との違いです。

 

 また、「バラバラさん」は、A(きびしい親)が高いため、人の欠点から目に入ります。(警戒)もしなければなりませんが、人の欠点が見えて腹も立ちます。 「どうして私に不利になるようなことを言ったりしたりするのか」、「もう少し気を使ってくれれば良いのに。私が我慢していることはわかっているはずなの に!」とか、(不安)になればなるほど、自分に不利になるようなことを、人が言ったりしたりすると感じられ腹が立ちます。

 

 不安が強いから、人が何か言ったり、したりすることが自分に不利になるような感じが非常に強くするのです。自分を守るための鎧や兜であるプライドが傷つけられたように感じます。
 

 しかし、それを口に出して言うことはできません。口に出して言えば、人間関係が壊れます。それは(不安)が拡大することですから、最も避けたいことです。(不安)のために、口には出せない。それだけに、なおさら腹が立つ。頭の中で、不安と腹立ちがグルグルと回り続けます。

 

 これでは、社会適応はできません。疑ったり、警戒したり、怒りでいらいらしていては、人間関係がうまくいくはずはありません。協調性や社交性なければ、仕 事は成功しません。社会で成功しなければ、どうして自分を守れるでしょうか? 不安を解決しょうとする方法が、自分を社会から孤立させます。

 

 さらに、D(自由気ままな子供)を押さえています。自由に自分を主張したり、行動すれば、周りの人々からの批判の目が無数の矢となって飛んでくるかもしれ ません。悪く思われたのではないか、評価を落としたのではないかと気になって夜も寝られないでしょう。何としても、D(自由気ままな子供)は押さえ込んで おかなければなりません。

 

 しかし、それでは少しも自分を生きていないというD(不満)がつのります。腹が立って来ます。いつもいつも自分を押さえて生きている。これ程までに自分を 犠牲にしている。この意識が悲しいまでの怒りになります。積もり積もって、我慢の限界を越えれば、知性が働かなくなり、D(不満)がA(攻撃性)と結合し ます。「私も悪いが、あなたも悪いじゃないか!」と、今までためていたものが一気に爆発することもあるでしょう。

 

 一方、自分の家のように安心できるところでは、人から良い評価をもらう必要がありませんので、E(人の評価を気にする子供)が下がり、D(自由気ままな子供)が回復して「あんたが悪いさん」になることもあるでしょう。

 

 外へ出ると(不安)が出るので、表面上は調子を合わせて人の良い「ボロぞうきんさん」を装い、家の中では「あんたが悪いさん」になるという二面性を持つこともあるでしょう。このようにして、一人の人の心が、幾重にも分裂することになります。

 

 結局、バラバラさんは、自己防衛本能が非常に強く常に自分を守っています。それがプライドという砦です。そして、いつも攻撃されるのではという過剰防衛の状態にあります。戦闘準備状態にあります。E(不安さん)がA(きびしい親)に結合しているのが特徴です。

 

 「バラバラさん」は、最も社会適応が難しく、本人の苦しみも大きく、とことん充実感を喪失してしまうタイプです。そして、このストレスが過食・お酒・タバ コの原因になります。また、人の中にいると警戒し、身構えていなければなりませんのでいつも緊張状態で、頭痛、肩凝り、胃腸障害、不眠といった自律神経失 調症の症状が出ることになります。


(充実感テストとの関係)

 

 「バラバラさん」は、最も社会適応がうまくいかないタイプですから、若いときからエネルギーを失います。無いのではなく、自分の中で葛藤や分裂が日夜起き るために、エネルギーを失いやすいのです。充実感テストでは、「不快さん」が多いでしょうが、エネルギーを失ってしまえば、「無感動さん」にならざるを得 ません。

◆ボロぞうきんさん−過労死タイプ

「ぼろぞうきんさん」

 

(表面的な特徴)

 

 このタイプの方はどういう性格の人でしょうか。

 

 最初のところは「行け行け」さんに似ています。A(きびしい親)が高いから人の指導が出来ます。しかし、B(優しい親)がさらに高いから、優しく、包容力があり、人がついてきます。さらにC(合理性)も高いから同時にいくつもの仕事をてきぱきこなせます。

 

 ここまでは似ていますが、その次のD(自由気ままな子供)が極端に低い。つまり、自分のやりたいことや言いたいことを極端に抑え、いやなことでもがまんしてします。そして、E(人の評価を気にする子供)が高いので、良い評価を得るために一生懸命に頑張のます。

 

 大変良い人です。ただ、世間で良い人というのは、自分にとって都合の良い人という意味合いがあります。確かに、こちらにとって、このような人は良い人には違いありません。ただ、本人は大変しんどくてつらい生き方です。

 

 どういう方に多いかと言うと、ナンバー・ツーや中間管理職の方に多いタイプです。縁の下の力持ちさんですね。こういう方をナンバー・ツーに持つと非常にい いですね。仕事の面では大変有能で、しかも自分を押えて誠実でひたすらです。上司から評価されると喜んでますます頑張る。

 

 夫婦でも相手がこういう方だと大変やりやすいですね。このような人を奥さんにしますと献身的です。ご主人は外で思いっきり仕事ができます。最近では、この ような人を旦那さんにしたいと思う女性も増えていることでしょう。D(自由気ままな子供)が高い人、つまり自分を主張する人が相棒ではこうはいきません。 俺が私がで喧嘩になります。


(対人・対自分関係)

 

 対人関係は、A(きびしい親)よりB(優しい親)が高いので、「あなたが正しい」という意識を持って生きています。

 

 対自分関係は、D(自由気ままな子供)が低く、E(人の評価を気にする子供)が高いので、「私は正しくない」です。しかも、Dが極端に低く、Eが極めて高いので、「絶対に私は正しくない」です。

 

 「周りの人は全て正しくて、隣のポストが赤いのも、今日の天気が悪いのも、みんな私が悪いのよ」、これではたまりません。ストレスの発散ができない。すべてを取り込んでしまい、大変しんどい生き方になります。


(自滅のシナリオ)

 

 自滅のシナリオの分析では、まず最初にすることは、自分は「不満さん」なのか、「不安さん」なのかを決めることでした。仕事や人生がうまく行かない時、 困ったことがおきた時、不満を感じるのか、不安を感じるのかということです。「ボロぞうきんさん」は、「不安さん」です。

 

 次に、A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)のどれに、どのような親からのメッセージを受けているかを調べることでした。「ボロぞうきんさん」 はB(優しい親)が高いので、この部分にメッセージを受けています。「人のために一生懸命働きなさい。尽くしなさい。そうすれば、 必ず報われますよ」、このようなメッセージが入っているのでしょう。

 

 どんな性格も「長所は欠点であり、欠点は長所」です。この方の場合は、良い評価を得るために、一生懸命働く。しかも、A(きびしい親)がほどほどあり、 人を指導できる。B(優しい親)がより高いので包容力がある。きびしいことを言っても、人がついてくる。C(合理性)が高いので、いくつもの仕事をてきぱ きこなせる。

 

 若いときには、大変重宝がられ、評価も高いことでしょう。問題は、中年になったとき、つまり仕事の量が多くなったときです。「ボロぞうきんさん」のところ には、仕事が集まります。仕事が誠実でしっかりなので、信頼できます。当然多くの仕事が集まってきます。限界になっていても、「ノー」とは言えません。 「ノー」と言えば、評価が下がるので「ノー」とは言えない。

 

 しかし、仕事が増えれば目が届かなくなり、失敗が起こります。「ボロぞうきんさん」は良い評価を得ることで不安を解決している人ですから、不安が広がります。

 

 この不安を解決する方法は、「ボロぞうきんさん」では、一生懸命働いて評価を高めることです。だから、さらに仕事をする。

 

 普段でも、E(人の評価を気にする子供)が強いので、何かしょうとすると何人もの顔が浮かんでくる。「この人はどう言うだろうか? あの人はどうか?」と 考えると何も出来なくなる。思い切ってしたら、今度はもっと多くの人の顔が浮かび、「何かまずいことをしなかったか? どう思われただろうか? 悪く思わ れなかっただろうか?」、と考えだすと不安になり夜も寝られなくなる。不安が強く、将来どうしょうかとか、あれやこれやと心配が出る。

 

 まして、現実に仕事の失敗が起きれば、追い詰められる度合いも非常に強くなります。そして、結局この方の不安の解消法は、もっともっと仕事や献身をする、つまりB(自分のための親切)を使う以外ないのです。それ以外の方法は御存じないのです。

 

 仕事さえ一生懸命にすれば、人の評価が上がる。経済的にも安心できる。だからますます仕事に打ち込む。

普通の時でも、この方の自分の価値の感じかたは、人の評価によって得られています。不安な時はなおさらです。人の評価を得るためひたすら頑張る。

 

 このように、不安が強くなればなるほど、自分を守るために仕事や献身を仕出すという落とし穴に陥ることが、自滅のシナリオです。

 

 本当のB(優しい親)は、「見返りを期待しない優しさ」ですが、自分を守るための優しさになります。充実感があるときは、どんどん人のために仕事や献身ができた。人のために働くことが楽しかった、喜びであった。

 

 ところがこんどは自分を守るためにする仕事や献身です。喜びでなくて不安でしている。自分を守るためにする親切です。不安と焦りでつぶれそうです。

 

 そうすると相手は断われません。本当の親切の時は、相手も「ノー」と言えるのですが、自分のための親切の時は「ノー」と言われると困ります。自分の損得が かかっています。だから何となく相手も「ノー」と言えない感じがする。つまり押付けの親切のような気がして、息苦しく逃げたくなります。

 

 逃げられると仕事がうまくいかないものだから、不安になってますます追いかける。執着する。するとますます相手は逃げていく。このような悪循環におちいります。

 

 家族や医者が休めといっても、休むことは仕事から離れることです。評価が下がります。この方にとっては、それが最も不安なのですから休めません。

 

 「人がどんな評価をしょうが、生きていくことぐらい何とかなる」、このような考えは普段も浮かばないのだから、不安に捕らえられて、C(合理性)が機能し なくなっている時には、全く浮かんでこないのは当然です。 不安を消すために、過食、お酒、タバコが必要になります。特に、夜はおなか一杯食べてお酒もた くさん飲まないと寝られないでしょう。

 

 こうして、ボロボロになって、肝硬変や脳卒中で倒れる日まで頑張ります。あるいは身体は何とかもっても、最悪の場合は自分を責め過ぎて自殺で終わることも あるでしょう。自滅のシナリオに吸い込まれていきます。以上のようなわけで、この方を「ボロぞうきん」さんといいます。まさに過労死タイプという感じがし ます。


(充実感テストとの関係)

 

 「ボロぞうきんさん」は、仕事の程度や量が少なく全体を十分見ることができる間は、有能で信頼できる人材です。この時期には、爽やか指数も比較的高く、不快指数も低いのは当然です。評価が高いので、安心できます。

 

 しかし、仕事が集中してきて、自分で十分目を通せなくなるとミスが起こります。このミスを挽回するために、さらに仕事をする。多くの仕事を抱えるからさらにミスが起きるという自滅のシナリオが動き出します。

 

 この頃になると、爽やか指数が低下し、不快指数が高くなって来ます。さらに、この状況が進行して行くと、疲れ果て最後は「無感動さん」になるでしょう。自殺の危険のあるタイプなので、充実感テストでこのような経過を見ていくことは非常に大切なことでしょう。


◆生活習慣病との関係

 

 「ボロぞうきん」は、精神的に欝になって倒れるか、あるいはがん・脳卒中・心筋梗塞で倒れます。


 減量、減塩、減酒、禁煙、ストレスの解消、運動など、およそライフスタイルのコントロールといった苦しいことは、こんな状態の時に出来るはずがありません。不安があるから、もっとお酒やタバコが必要です。過食になります。なんとか不安をごまかしたいのです。

 

 不安を解決しないで、お酒やタバコ、おいしい食べ物をやめろと言うことは無茶な話で、これでは苦痛を倍増さすだけです。出来ないことを無理にしようとし て、結局「また出来なかった」と、このタイプの方は自分を責めます。自分を追い込みます。ますます充実感が下がるので、不安が拡大し、お酒やタバコをさら に必要とするという悪循環に陥ります。

 

 医療スタッフはこのタイプの方に、軽々しく減量や減酒、禁煙などの指導を決してしてはなりません。この方の問題は生きている充実感の低下なのですから、こ の本のテーマである充実感を高める方法をサポートことです。

 

 充実感が高まれば、本当のA(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)が発揮され、よい 仕事ができ、評価も上がりストレスが低下する。そして、その結果、生活習慣のコントロールも出来、がん・脳卒中・心筋梗塞の予防ができる、これが心身医学 の考え方です。


◆突然死と過労死

 

 世間では、突然死も過労死も同じ様に取り扱っていますが、突然死は突然死亡するという時間から見た定義ですし、過労死は過労が原因という原因からみた定義で、それだけでは内容がよく分かりません。しかし、性格分析から見ればいかにもピッタリという感じがします。

 

 「行け行け」さんは突然死ですね。仕事ができる、社会からも歓迎される、ますます仕事ができる。しかも楽しんでやっている、面白くて楽しくて仕方がない、 食べたり飲んだりの毎日で、困難が来てもますます闘志が湧く。不安を感じるEが低いし、自分は絶対に正しいと思っているので、医者も家族も止められない。 止まるときは突然死。

 

 「行け行けさん」は、自業自得だからしかたがない、という感じもしますが、「ボロぞうきん」さんは可哀想ですね。仕事は出来るのですが、少しも楽しんでし ていない、不安や義務感でしているので疲れ切ってしまう。「あなたは正しくて、私は間違っている」ですから、逃げ場がありません。


◆ボロぞうきんさんへの配慮

 

 「ボロぞうきん」さんに対しては、周りの人はよく理解することが必要です。

 

 第一点は、疲れが見えた時には決して励まさないことです。この方は不断から真面目で一生懸命しています。少しの失敗でも自分を責めています。150%頑張っているのです。

 

 疲れても頑張るので少しの時は外からでは分かりません。外から分かるほど疲れが見える時は本当に疲れ切っているのです。

 

 しかし、外から見ていると怠けていると見えるかもしれません。AよりもBが高いので、失敗を人のせいに出来ませんし、またDが低いので、自分を主張することも出来ません。だから、ただ仕事も出来なくて鈍くなっただけのように見えるかもしれません。

 

 このように落ち込んで苦しんでいる時に、「この頃どうしたの? 以前のあなたはもっとよくできたのに。みんなは、あなたの将来に期待しているのですよ」と 励ませば、「やはり自分は駄目なんだ。もっと頑張らないといけないのだ。しかし、もう頑張る力もなくなった。」という気持にさせるでしょう。

 

 励ますという ことは、今のあなたはだめだということと同じでしょう。崖の淵にかろうじて立っている人の背中をわざわざ押して谷底へ落すことになるのです。

 

 第二には、リーダーシップは苦手です。「ボロぞうきん」さんは、出来上がったものを維持することには適していますが、独創性の必要とするものや、全く新し いことをリーダーシップを持ってやることは適していません。これらにはD(自由気ままな子供)が必要ですが、「ボロぞうきん」さんはD(自由気ままな子 供)が極端に低いのです。

 

 余りにも仕事が良く出来て貢献度も素晴らしかったので、ある会社を任された方がいます。いままで社長の指示で動いていたのが、これからは自分が社長です。 しかも創造性を必要とする仕事でした。期待に応えねばならないという意識と、即断即決、新しい発展をしなければならない仕事、トップの孤独、この方が極度 の欝状態に陥るのに大して時間は掛かりませんでした。

◆行け行けさんー突然死タイプ
 

(表面的な特徴)

 

 このタイプの方はA(きびしい親)も高いけれども、さらにB(優しい親)が高いですね。そしてC(合理性)も高い、D(自由気ままな子供)も高い、しかしE(人の評価を気にする子供)は殆どないというタイプです。

 

 さあ、どういう人をイメージされますでしょうか? 昭和一桁の人に、こういう方が割と多いですね。中小企業のオーナーとかあるいは各界のリーダーシップをとる方です。このタイプの方は非常に仕事が出来、成功されます。

 

 と言いますのは、A(きびしい親)がかなり高いから部下の教育ができます。しかし、B(優しい親)がそれ以上に高いから部下もついてきます。社会からも歓迎されます。

 

 これが逆転していると、つまりA(きびしい親)のほうが高くて、B(優しい親)が低い場合は、正しいことを言ってるのですが、言えば言う程人は離れていきます。部下からも仕事の相手からも敬遠されます。

 

 そして、C(合理性)が高いために、いくつもの仕事が同時進行でテキパキと出来ます。感情に振り回される人は一つの仕事しか出来ませんが、Aが高いためにいくつもの仕事が同時にやってゆけるのですね。

 

 それからD(自由気ままな子供)が高いから、前向きで活力があってどんどん進めますね。古いしきたりや観念に捕らわれることなく自由な発想が出来ます。なによりも、Dが高いので、仕事が楽しい、楽しんで仕事をしています。

 

 しかも、E(人の評価を気にする子供)がないから人には殆ど気を遣いません。B(優しい親)が相手のために気を遣うのに対して、E(人の評価を気にする子供)は自分を守るために、自己防衛のために気を遣うのですね。

だからこのタイプの方は、相手のために気を使うことは多いでしょうが、「人が自分をどう思うだろうか」とか、「自分を気に入ってもらえただろうか」とか、思い悩んだり、不安になったりして消耗することは殆どありません。

 

 当然のこととして、バリバリと仕事が出来、しかもどんどん成功されるタイプです。それで、この方を“行け行けさん”と申します。まさに猛烈タイプです。最近よく話題になるA型行動パターンは、このタイプが多いでしょう。


(対人・対自分関係)

 

 「行け行けさん」は、A(きびしい親)よりもB(優しい親)が高いので、人に対しては、「あなたは正しい」です。一方、自分にたいしては、D(自由気ままな子供)がE(人の評価を気にする子供)よりも高いので、「わたしも正しい」です。

 

 しかし、D(自由気ままな子供)が非常に高く、E(人の評価を気にする子供)が極端に低いので、単に「わたしも正しい」のではなく、「わたしは絶対に正しい」です。自信に満ちています。 だから、C(合理性)がたよりです。頭が若くて柔軟性がある間はよいのですが、年を取ったり、C(合理性)が働かなくなったら、大変です。人の意見に一切耳を貸さない頑固者になってしまいます。


(自滅のシナリオ)

 

 「行け行けさん」は、D(自由気ままな子供)が高く、欲求充足本能が強い人で、満たされなくなると不満一杯になるタイプです。つまりほんもの・にせもの分析では、「不満さん」です。しかし、「行け行けさん」は「不満さん」になることは少ないはずです。

 

 A(きびしい親)も高いがB(優しい親)がより高く、C(合理性)もが高いので、このタイプの方は、社会適応能力抜群なのです。だから、このタイプの方のD(自由気ままな子供)は不満や単なる夢に終わらず、現実のものとして実現するのです。

 

 D(自由気ままな子供)が高蹴れば高いほど、このエネルギーが抜群の社会適応能力とうまく結合して、さまざまな企業や社会事業を成功させます。これが、戦後日本の高度成長の原動力であったことでしょう。

 

 しかし、どのようなタイプにも長所と欠点があります。この方は、「行け行けさん」ですから、前進拡大が充実感なのです。ガンガンと仕事をしているときに、生きているという感じがするのです。

 

 一方、E(人の評価を気にする子供)が少ないので、「このまま行って大丈夫だろうか?」、といった不安は起こりません。ということで、ただただ前進だけになります。

 

 問題は、一般的に言って、壮・実年になって起こります。若いときは、仕事の規模が小さいので、2倍、3倍にはすぐに拡大できす。前進しているという充実感 を満喫できるでしょう。しかし、成功して規模が大きくなると、それ以上は簡単には拡大できません。従業員が100人もなれば、200人にはなれません。

 

 まして200人になって、さらに400人になるのはとても無理です。もしろ拡大よりも現状維持の要素が増えてきます。しかし、「行け行けさん」は現状維持では、楽しくないのです。充実感を感じられません。「不満さん」になり、生きている感じがしないのです。

 

 客観的には、拡大してはならない、会社が空中分解する可能性があるときでも、前進したいのです。しかし、この状態で前進拡大しょうとすると、規模が拡大し ているだけに今までの何倍ものエネルギーがいります。つまりパーティーの数もうなぎ登りに増え、飲んだり食べたりしなくてはなりません。

 

 一方、身体的には、今までの暴飲暴食、無理がたたってかなり傷んでいます。ただ、がん・脳卒中・心筋梗塞などの成人病は、最後になるまで自覚症状がでないので、本人だけは元気だと思っています。

 

 車体は危ない状態になっているのに、アクセルを思いっきり踏む、当然車は破壊されます。つまり、突然死が起こります。50代、60代で亡くなる「行け行けさん」は、このようなメカニズムで犬死にに近い状態で突然死されています。

 

 E(人の評価を気にする子供)が低いので、不安にならない。少々体が疲れていても、結構行け行けです。体力も精神力も強く、少々ではこたえない。ほんとう は心身ともにかなり疲れているのだが、疲れを感じない、感じられない、専門用語で失感情症・アレキシミヤという言葉まであるように、むしろこれが特徴なの です。少々のことではこたえない、ということで休む時は、倒れる時です。まさに“突然死タイプ”なのです。

 

 それからもう一つの問題点は、E(人の評価を気にする子供)が低いために、自己反省能力、内省能力があまりありません。「自分が間違っているかもしれない」とは決して思わないので、柔軟性を失えばワンマンになります。

 

 だから、E(人の評価を気にする子供)が高い人の気持は殆ど理解できません。Eの高い人にとって、Eの無い人はデリカシーのない人です。一緒にいるだけで も強いストレスを感じます。「行け行けさん」に権力がある間はいいんですけども、力がなくなるとEの高い人はまず最初に逃げていきます。D(自由気ままな 子供)の高い人どうしでは、俺が俺がでうまくいきませんので、ハッと気が付いたら誰も周りに居なかったという寂しい晩年になるかもしれません。

 

 さらに、時代の問題があります。「物の時代」が終わろうとしています。「物の時代」は、まさに「行け行けさん」の全盛期でした。鉄を作り、道路を造り、車 や高層ビルを造る、高度成長期のリーダーでした。しかし、物質的には豊かな時代になった今、人々は、心の安らぎや喜びを求め始めています。物質的な繁栄を 維持し、しかも「心の時代」を創造できる人がリーダーとして求められる時代になりつつあります。

 

 これには、E(内面の世界)が必要です。またE(人の不安を思いやれる)能力も必要です。ここに来て、従来の「行け行けさん」タイプには陰りが見えてきた ように思います。今までと同じような発想で物を作っても売れません。人の不安を思いやれなければ、人はついてきません。

 

 このような時代になって、「行け行けさん」はますます前進拡大がしにくくなり、充実感を感じられなくなってきているかも知れません。社会適応の抜群の能力 を持った「行け行けさん」も時代が変われば、適応しにくくなり、そうなれば「不満さん」になります。

 

 「不満さん」になれば、C(合理性)が働きません。打 つ手打つ手が外れて、ますます「不満さん」になり、B(優しい親)も自分のための親切、お節介になり、人が離れて行きます。


(充実感テストとの関係)

 

 「行け行けさん」は、爽やか指数が非常に高く、不快さんが非常に低いのが特徴です。典型的な「爽やかさん」です。それは当然ですね。D(自由気ままな子 供)が高く、したいことがたくさんある。しかも、社会性と合理性が高いので、それらを次々に実現できる。人生を楽しんでます。

 

 そのうえ、E(人の評価を気にする子供)がほとんど無いから、人の言うことは、気にならない。夜もぐっすり眠れる。自分だけ「爽やかさん」が多いしょうが、最も爽やか指数が高く、不快指数が低く出るのが、この「行け行けさん」です。

 

 では、「行け行けさん」で、爽やか指数が低下することがあるのでしょうか? 経過を追って見て行くと、確かに爽やか指数が低下してくる人があります。これは非常に重要なことです。突然死の前兆です。

 

 「行け行けさん」は心理的に葛藤や分裂がありません。心の問題で爽やか指数が低下する理由がないのです。だから、爽やか指数が低下するのは、心理的な理由ではなく、物理的な疲労だと考えなければなりません。肉体的な疲労が極限に達しているのです。

 

 このタイプの人は多少のことでは疲れを感じないので、とことんまで前進します。自分では感じないだけに、充実感テストが大切です。「行け行けさん」で爽や か指数が低下した場合は、突然死の前兆と理解してくださいね。このままさらに前進しようとすると、まさに突然死に飲み込まれますよ。

 

 「行け行けさん」のタイプで、この他に爽やか指数が低下し、不快指数が高くなる場合が二つあります。それは、この後説明する仮面さんの場合と、若者の場合 です。ほんとうの自分でない性格を演じていると、それ自体が大変なエネルギーがいります。緊張状態になります。充実感が低下します。

 

 また、若者の場合は、仮面でなくほんとうの「行け行けさん」でも、社会性や合理性が発達していないので、D

(自由気ままな子供)のエネルギーをうまく現実に使いこなせません。充実感が低下し「不満さん」になることが多いからです。

  性格分析のグラフで、A(きびしい親)が不自然に低い方がいます。

  「本当に低いのでしょうか?」とお尋ねすると、「いえ、本当は高いのです」とはっきり答えられる方は、解決しやすいものです。問題なのは、自分でもAが低いと思いこんでいる方です。

  Aの特徴は、緊張です。Aは、人の欠点を見る能力ですから、人が敵に見えます。Aの人にとって、人の中にいるというのは、敵の中にいるということですから、緊張します。対人関係で緊張を感じる人は、性格分析のグラフで、いかにAが低くても、本当はAが高い人です。

  Aが高いと攻撃したり警戒したりしますので、人間関係が悪化します。人間関係が悪化することは、E(自己防衛本能)の高い人にとっては、大変な不安です。それは、つらくて苦しいので、Aを下げて、B(やさしい親)を高めます。

  本当は、Aが高いのに、自己防衛のために Aをさげている、特に長年にわたってそうしてきているために、無意識になっている場合が大問題です。本人は、Aが低く、Bが高いと信じています。これを「内なるA」と呼んでいます。

  Aが高い場合は、人の欠点が見えます。人は、自分の中にあるものしか見えませんので、人も自分の欠点を見ていると感じます。人の視線を感じて苦しみます。

  しかし、人の欠点が見える以上、相手は敵です。敵に対しては警戒します。口に出すかどうかは別として、攻撃もします。長期的な目で見ると、警戒や攻撃だけでは自滅のシナリオになるのですが、短期的にはなんとか自己防衛はできるということになります。

  しかし、Aがありながら、自分はBの人であると信じている場合は、本当に苦しくなります。実際はAがあるのですから、人が自分を批判しているように感じます。不安が押し寄せてきます。批判的な人の視線が、機関銃の弾や矢が飛んでくるような感じがします。人の目が自分を刺すように感じます。

  しかも、それに対して、Bで反応するのですから、自己防衛できません。対応がBですので、相手を善人と見なければなりません。見なければというよりも無意識に善人と見て、善意、好意を持って対応しようとします。無警戒で優しく接しようとします。これでは打たれるばかりで、可哀相すぎます。

  「腹が立つ。無神経な人間だ。さっさと死ねばよいのに!」、実際に殺せば勿論問題ですが、心の中で一度や二度、そのように思ったことがあったとしても決して異常ではないでしょう。一度もそのように思ったことが無いという方のほうが異常でしょう。

  人間は、決して出来の良い存在ではありません。人間の過去の歴史は、殺人の歴史です。人間の最大の敵は人間でした。現在でも世界の各地で戦争をしています。その過去から私たちの性格はメッセージを受け継いで出来ています。

 

  私たちのA、B、C、D、Eは、そのようなもので出来上がっています。特に、日本は、「村八分型集団意識」の国ですから、日本人はAが高いのが普通です。

  だから、Aがないはずはないのですが、無意識にAを抹殺していますから、自己防衛ができません。ただただ攻撃され、抵抗できずに倒れるだけとなります。疲労感が強くなり、無気力となり、身体が動きません。

  原因が分からないので、自分ではどうして良いか分かりません。学校にも、職場にも行けなくなります。本人は原因に気が付きませんから、がんばろう、がんばろうとします。しかし、すればするほど逆効果です。エネルギーを消耗して行くだけになります。

  Bだけの人であれば、人の長所しか見えませんから、人も自分の長所を見てくれているという気持ちがします。人は善人です。当然、だまされ放しになるのですが、本人はだまされたということすら気が付きません。人の中にいるのは楽しいことで、疲れることはありません。

  Aを持つことは疲れることです。しかし、Aも素晴らしい能力です。必要な能力です。まず、「内なるA」に気づきましょう。そして、Aも必要な能力だということを理解して、自分のAを決して責めないでください。

●親からのメッセイジーを点検する

 

  A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)の部分を見てみましょう。これらの部分は、生まれつきあるのではなくて、教育やいろいろな影響を受けて成長するものです。その影響は小さいときの方が強く残ります。

 

 一昔前は、たくさんの子供がいる家庭はも珍しくはありませんでした。親が、照れ隠しのつもりで、「この子は、要らない子だったのです」と人前でいうこともよくあることでした。大きくなって言われても、たいしたことではありませんが、幼いときには親以外に頼れる者はありません。たとえ冗談にせよ、そんなことをいわれれば深刻です。

 

 いかに生きるべきか、どうすべきかは、言葉で言われるだけではなく、親の毎日の行動や生き方から、子供は、多くを学んで大きくなっていきます。もちろん、兄弟、友達、先生、書物などさまざまなものから影響を受け、A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)を発達させていくのですが、やはり最も大きな影響は親からのものでしょう。これを親からのメッセージと呼びます。
自分がどのようなメッセージを受けているのかを点検することが、大変重要です。

 

 A(きびしい親)の高い人では、とのようなメッセージが入っているでしょうか。「人を安易に信じてはいけません。だまされますよ」、これはお父さんがいい人で、人を信じたために倒産した。そのような出来事があれば、このような言葉が家庭の中でお母さんの口からいつもでていた。それがメッセージとなった。そういうこともあるでしょう。

 

 「後ろ指を指されるようなことをしてはいけません」、学校の先生の家や旧家、あるいは伝統や権威を重んじる家で育てば、このようなメッセージが大人になっても、頭の中で生き続けることがあるかも知れません。

 

 「欲しいものがあれば、人を倒してでも手に入れなさい」、これは穏やかではありませんが、強い子に育てたいという思いのあまり、そのようなメッセージを与えてしまうこともあるでしょう。

 

 次は、B(優しい親)の高い人です。「一生懸命に人のために働きなさい。そうすれば、必ず報われますよ」、二宮尊徳症候群と呼んでいます。現在の若者には理解しがたいことかも知れませんが、団塊の世代以上の方では、よく聞いた言葉です。

 

 国が貧しい時代のときには、自分のことは後にして、社会のために働く人間を育てなければなりません。このように教育することが必要でもありました。だから、その当時は、小学校には二宮尊徳の銅像が建てられているのが普通の光景でした。

 

 あるいは、「強くたくましくありなさい。そうすれば尊敬されますよ」、スーパーマン症候群と呼んでいます。たくましい父、しっかりした母、現在でははやりませんが、一昔前ではこういう言葉も聞き慣れた言葉でした。

 

 さて、C(合理性)にはどのようなメッセージが入っているでしょうか。自己正当化です。自分が間違っているのに、いろいろと理屈をつけて、自分の非を認めようとしない。むしろ、自分の方が正しいのだと主張する。いわゆる屁理屈です。

 

 あるいは、自己説得というのもよくあります。自分の不幸や失敗をそのまま認めるのでは耐えられません。「人生長い目でみれば、プラスマイナスゼロだ」とか、こうなる「運命だったのだ」とか、理屈をつけて人を説得するのではなく、自分を説得する。納得しようとする。こういうこともよくあります。

 

 この他にも、たくさんのメッセージを受けているはずです。幼いときのことは、忘れています。だから、じっくり思い出してください。すぐに思い出せなくても、「メッセージを点検するのだ」、という気持ちでいれば意外なときふっと思い出すことがあります。また、思い出したくない思いでもあります。努めて忘れようとしているうちに、ほとんど意識に上って来なくなっているものもあります。

 

 嫌なことを思い出すだけで、それから自由になる方法がなければ、だれも思い出したくはないでしょう。しかし、心配は無用です。私の心身医学は、根本解決をめざしています。必ず、自由自在になれる解決法を学んでいただきますので、安心して、幼い日の再発見をしてください。

 

 

 ●「不安」と「不満」を、どのメッセージで解決しようとしているかで性格ができあがる

 

 自分が「不安さん」であるのか、「不満さん」であるのかが分かり、どのようなメッセージを幼い日に受けているかが点検できれば、自分の性格を形成している要素が理解できます。

「バラバラさん」

 

「不安さん」で、その解決に攻撃、警戒のメッセージを受けていれば、「バラバラさん」になります。

 

 

 

 

 

 

「ぼろぞうきんさん」

 

「不安さん」で、「一生懸命に働くこと。親切にすること」というメッセージを受けていれば、「ボロぞうきんさん」になります。

 

 

 

 

 

 

「クールさん」

 

「不安さん」で、自己合理化や自己説得のメッセージであれば、「クールさん」になります。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「不安さん」で、攻撃のメッセージであれば、「あんたが悪いさん」になります。「不満さん」でも、攻撃のメッセージがあれば、「あんたが悪いさん」になります。

 

 

 

 

 

 

Dが高くても、昭和一桁代生まれのように、百戦錬磨を経験できた世代は、自分を生きることと、「働くこと、親切にすること」というメッセージがうまく噛み合って、「行け行けさん」になりますが、その後の世代では、百戦錬磨は経験できず、社会適応能力を身につけられませんので、「不満さん」になることが多くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「不満さん」でも、「不安さん」でも、「我がままであってはならない。軟弱であってはならない。」というメッセージなら、「伝統さん」になります。

 

 

 

 

 

 

 

子供のままで、大人になれない人の場合は、「不安さん」であり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「不満」さんです。

 

 

 

 

 

 


 

不安と不満の両方がある場合は、「子供ちゃん」です。

 

 

 

 

 

 

 

 それらを頭において、10のタイプを見てください。より理解しやすくなったと思います。ただ、注意点があります。あまり真面目にやらないで欲しいということです。心の問題を扱う時は真面目にやり過ぎますと、かえってよくありません。「あなたは、これこれですよ」と、きめつけるのは最悪です。「こういうこともあるかもしれない」程度にしておきましょう。

あんたが悪いさん

 

 

 「あんたが悪いさん」は、E(人の評価を気にする子供)が低すぎるのが気になります。生まれつきこのように低いはずはないと思います。よくよく聞いてみると小さいときには、E(人の評価を気にする子供)の部分が高かったという人が少なくありません。

 そうすると、その人はD(自由気ままな子供)もE(人の評価を気にする子供)も両方とも高かったということになります。後ででてくる「子供ちゃん」であったのかもしれません。

  自己主張しないと自分を感じられない。前にでたい。いろいろなものに好奇心をそそられる。しかし、前にでれば多くの人の評価にさらされる。「どう思われたか?」と考えると、針のむしろに寝ているようでいたたまれない。おとなしくしていれば、いい子で評判もいいが、それでは自分を生きているという感じはしない。

  周りを見ると、ずぶとく生きている人も結構いるではないか。しかも、その人たちの方が楽しく、成功しているではないか。もう気を使って生きるのはやめよう。一切気にしないぞ。そのようにして、E(人の評価を気にする子供)を抹殺して思いどうりに生きようと決断されたのではないでしょうか? 

  しかし、決断をしてもE(人の評価を気にする子供)は消えはしません。心の奥の方でうごめきます。だから、「すべてはあなたが悪いのよ」と、相手に責任転嫁をする必要があるのではないでしょうか? 相手が悪ければ、どんな評価をされようと気にすることはありません。何と行っても相手の方が悪いのですから。

  このようなことがもし起こっているとすれば、「あんたが悪いさん」は「仮面さん」です。しかし、自分でそれを認めるわけにはいきません。長年「仮面さん」を演じて来れば、ほんとうの自分のようになってしまいます、まして、E(人の評価を気にする子供)を見たくないので今まで押さえてきたのです。一応成功してきたのです。今さらE(人の評価を気にする子供)を復活させる必要がどこにありますか? 

  このタイプの方には、安易に「E(人の評価を気にする子供)があるのではありませんか?」と問いかけることは禁物です。余計なおせっかいだと逆襲されることになるでしょう。

  ただ、常にほんとうの自分でない性格を演じるのですから、仮面を演じることは、エネルギーがいります。無意識にはなっていても、E(人の評価を気にする子供)を押さえようと昼は勿論夜寝ているときもしていますので、緊張状態が続きます。自律神経系失調症の症状が全面にでてくることになるでしょう。


  若い世代にも、少ないとはいえ「行け行けさん」がいます。「仮面さん」ではないのですが、グラフの形と本当の姿が違うという意味では、「仮面さん」に似ていますので、ここでいっしょに見ておきましょう。この場合は、「不満さん」になることが多いでしょう。「行け行けさん」がうまくいくためには、D(自由気ままな子供)が社会の中で現実の形にならなければなりません。

  つまり、A(きびしい親)とB(優しい親)が十分発達しており、社会との間で摩擦にならず、建設的な形になるということと、それを合理的に遂行するために、C(合理性)も発達していなければなりません。

  「行け行けさん」の代表選手は、敗戦を体験した昭和一桁世代ですが、この世代は、敗戦後何もない状態から、ありとあらゆる経験ができました。失敗は恐くありません。国自体が失敗したのですから、それ以下にはなりません。失敗を繰り返しながら、A(きびしい親)とB(優しい親)とC(合理性)を磨いてきました。

 百戦錬磨です。それがあって初めて、D(自由気ままな子供)がうまく社会の中で開花したのです。エンジンを吹かすだけではなく、車の構造も交通規則も習得し、さまざまな状況の中で運転の練習もできた。これが「行け行けさん」です。

  しかし、豊かな時代に生まれた若者には、そのような体験がありません。ファミコンと偏差値と鉄筋コンクリートの街です。A(きびしい親)、B(優しい親)、C(合理性)を勉強したり、練習、錬磨する環境にはありません。

  また、豊かな時代では、失敗はできません。失敗すれば取り残されてしまいます。しかも、国の規模も桁違いに大きく、社会の構造も情報も膨大で複雑になっています。下手に動けば、失敗は目に見えています。

  おとなしくしておればよいのですが、D(自由気ままな子供)が許しません。自分を主張しなければ、自分がなくなったように感じます。しかし、社会適応なしで、自分を主張すれば、「わがままだ。未熟だ」といって、相手にしてもらえません。ますます「不満さん」になり、C(合理性)がなくなり、悪循環に落ちていく、ということになりかねません。現代の日本は、このタイプの若者にとっては、親たちの時代とは違って、決して生きやすい時代ではありません。ストレスが溜まることでしょう。

 性格分析は、

 

 A6点 B16点 C16点 D14点 E4点
 
 さわやか指数 37点  不快指数 40点

  この方は、一見「行け行けさん」ですが、A(きびしい親)が極端に低すぎます。充実感テストも「無感動さん」です。
 
  この方は、本来はE(評価を気にする子供)が高いのですが、「強くありなさい」という親からのメッセージを受けていて、「行け行けさん」になろうとされたのです。

 

 「行け行けさん」になるためには、E(評価を気にする子供)を切り捨てなければなりません。そのとき、A(きびしい親)があれば、人間関係を悪化させます。それはE(不安)を高めることになりますので、極端にA(きびしい親)を下げるという操作をされているということで「仮面さん」です。

  このように「仮面さん」には、もとは「不安さん」が多いように思います。「不安さん」は、「人の評価を気にする人です」、何かをしようとしても、「どう思われるだろうか? 悪く取られないだろうか?」と気になり、なかなか行動を起こせません。

  思い切って行動すれば、今度は、どう思われたが気になり不安になります。夜もなかなか寝られません。「こんなことの繰り返しで人生が終わるのか」と思うと、自分が嫌になります。そこで、「もう一切気にすることは止めよう。ずぶとく生きよう」、そのように決心する人が現れてきます。たしかにそうです。

  気にしてばかりでは、何のための人生か分かりません。世の中をみれば、ずうずうしく生きている人もたくさんいます。そのような人の方が成功しているではありませんか。「もう、こんな自分とは縁をきろう」、そう考えたとしても、なるほどと納得のいく話です。

  しかし、一般的にいって、「不安さん」が「行け行けさん」になることは成功しません。自分を主張したり、思い切って行動しても、不安が増えるばかりです。振り払っても、人の目は消えません。突出すれば、した分だけ人の評価にさらされます。

  良い評価を得ることが、「不安さん」にとってなによりの安心ですから、自分を主張したり、自分の好きなように行動することは、わがままになることですから、評価が下がります。身も心も、疲れ果てるだけ、これが普通なのですが、なかには「行け行けさん」に成功する人もいます。

  その場合は、不安を抹殺することになります。悪い言葉で言えば、突っ張る、いなおる、ということになります。長年にわたって、持ちこたえてくると、ある程度身につきます。一見、エネルギッシュで、豪放とまではいかなくても、精悍なタイプになります。

  しかし、本来の「行け行けさん」とはやはり違います。不安をおさえ、突っ張っているのが、本人にすら分からなくなっていても、常に緊張があります。不安がでようとすると、すぐに押さえなければなりません。

 決断力や社交性もそんなにないのに、熟練しているように演じなければなりません。リラックスできません。ゆったりとすれば、不安が芽を出します。不安がでると、仕事の指示を求められても、すぐに対応できません。そのために、いつも身構えて、すきのないようにしなければなりません。

  昼だけではありません。昼は目の前のことに集中していますが、睡眠中は現実から解き放されるので、過去の不安がでてきます。これでは、夜もゆっくり寝ていられません。不眠になり、疲れます。昼も夜も自律神経系が過度に緊張し、ストレス一杯になってきます。

 「仮面さん」を見抜くことは、極めて大事です。しかし、「仮面さん」の発見は、なかなか難しいものです。

  特に難しいのは、永らくそうしてきたので、自分でも仮面とは感じない、 「仮面さん」 が、ほんとうの自分のようになっている場合です。

 

  自分でも気づいていないのでは、どうしてそれを発見したら良いのか? 人から指摘されても納得出来るはずがありません。

  「仮面さん」 こそ、カウンセリングなしには、自由になることは不可能かと思います。とは言っても、かなりの程度までは理解できます。幾つかの特徴を上げましょう。

  第一は、ほんとうのタイプとは違うものがあることです。

 

  例えば、 「行け行さん」 であれば、爽やか指数が非常に高い。特別にハード・スケジュールで、物理的に限界をはるかに越している場合は、さすがの「行け行さん」も爽やか指数が下がります。

 

  しかし、そんなに過激な生活でないのに、爽やか指数が低い場合の 「行け行さん」 は 「仮面さん」 かもしれません。

  しかも、ほんとうの 「行け行さん」 は、殆ど自覚症状がありません。だから、自覚症状の強く出る方は 「仮面さん」 の可能性があります。

 「クールさん」 は、 「仮面さん」 そのものといってよいでしょう。考えてみれば当然です。赤ん坊の時から、 「クールさん」 の筈はありませんね。子供の時は、D(自由気ままな子供) かE (人の評価を気にする子供)か、その両方です。だから途中からそうなったのです。

  同じことは、 「伝統さん」 についても言えます。子供の部分がなくて、親の部分だけというのがこのタイプの特徴ですが、生れた時から 「伝統さん」というのはないはずです。

 どうしてこのようなことが起こるのか。それは、簡単に言えば性格とは、D(自由気ままな子供)からでる不満と 、E(人の評価を気にする子供)からでる不安に、どう対応するか、どう対処するかという問題だからです。

 

 特に、 E (不安さん) の場合が問題です。E (不安さん) さんは、自分は間違っているかもしれないという気持で生きている。このままの自分ではいけない。変わらねばならないと思う。

  あるいは、自分のしたいことを抑えて生きています。我慢して生きている。楽しくはありません。世の中には我侭に楽しくやっている人も多い。

 

  気を使って生きているのに、気を遣っていない人のほうがうまくやっている。もうこんな生きかたはやめようと思うのも無理のないことです。

 一方、 D(不満さん) が仮面を被ることは少ないでしょう。 D (不満さん)さんは、自分が正しいと思って生きている。自分を変えなければと思うことは少ないはずです。

 

  言いたいことをいい、したいことをしているので、それが出来ている間は、変わろうとする必要を感じない。

 したいことが出来なくなった時でも、人に対して腹が立つことがあっても、自己反省能力が少ないので、自分を変えねばという意識は出ないことが多いでしょう。


  ということで、仮面を必要とするのは E (不安さん)が多く、D (自由気ままな子供) も E (人の評価を気にする子供) も両方ある場合でも、E(人の評価を気にする子供)が強くある方が多いでしょう。

  自分の不安を抑えたり、解消するために、貧しい時代の日本を生きた世代では 「伝統さん」 になることが多かったでしょう。

 

  しかし、現在は豊かな時代になったために、「伝統さん」は少なくなり、「クールさん」や、「ぼろぞうきんさん」や、「あんたが悪いさん」になり、ときには、「普通さん」や「行け行さん」 になることもあるでしょう。

  どのタイプになるかは、両親や教育、その他の環境によるでしょう。いずれのタイプになっても、自分の本来のタイプと違ったものですから、大変なエネルギーが必要です。

 

  いつも緊張状態にある。自律神経が過緊張して自律神経系失調症になってきます。自由さ、水みずしさ、豊かさ、温かさを失います。ほんとうの自分でないものに無理になれば、それらのものは失われます。

  他のタイプになろうとすることは、他人の山を登ることですから、いくら頑張っても他人の山です。自分の性格から自由になることは出来ません。一日も早く、仮面からほんとうの自分を発見しましょう。

 

  性格分析でのEの本体は、自己防衛本能ですから、あって当然のものです。ただ、それが強くなると、「不安さん」になり、人の評価ばかり気にするようになります。人の目ばかり気になり、少しのことでも不安になり、生きにくくなります。

では、なぜEが強くなるのでしょうか。それは、幼いときに不安体験をしたからです。大きくなってからの体験は、自分が大きいですから、あまりこたえません。やはり、少しのことでも生命の危険が及ぶ幼児期の体験です。

しかも、それは存在の否定体験です。単に怖いとか、恐ろしいということではなくて、「私は、両親にとって、不必要な存在ではないのか? じゃまな存在ではないのか?」という体験です。

大人にとって大したことではなくても、存在の否定体験などというたいそうな問題ではなくても、ごく常識的な言葉や行動であっても、子供にとっては、自分の存在を否定されていると感じることがあります。

上昇志向の強い家庭は、子供にとっては「存在の否定」です。勉強ができ、社会的に立派とならない限り、親から存在を認めてもらえないからです。「世間体」を大事にする家も、子供にとっては「存在の否定」です。お父さんやお母さんは、自分よりも「世間体」を取るからです。

男の子がほしかった。女の子の方が良かったということも、そうです。性別は完全な存在の否定です。仕事優先の親もそうです。私と遊ぶよりも仕事を取るのですから。病弱な姉を大事にする親も、そうです。私よりもお姉さんが大事なのですから。

物は何でも与えてくれるが、叱ることのない親も、そうです。叱ることすらないほど、存在を無視されているのですから。自由な家庭というのは、存在感の希薄な家庭ということでもあります。

大きくなれば、愛情がないのではなく、いろいろな事情があってそうだったのだと分かります。しかし、大きくなって理解できたとしても、それは意味がありません。幼いときには、幼いときに感じたことがすべてです。その時に感じた不安が、根底に根付き、その後の人生の出来事の度に大きく育ってきたのですから。

さらに、時代の変化から来る問題があります。貧しい時代では、食べることで精一杯でした。餓死する危険がいつもありました。親は精一杯がんばって、子供に食べ物を与えました。それが、親の愛情表現でした。子供も空腹ですので、ご飯を与えてくれる親は、愛情あふれる親と感じられました。

貧しい時代では、お父さんが仕事で家にいなくても、ご飯を食べさせてくれるためにがんばって働いてくれているということが分かります。お母さんが、世間体ばかり気にしても、自分や家族を守るために気苦労してくれているということが理解できます。

貧しい時代は、親の愛が確認しやすい時代です。ご飯を食べさせてくれる、それで親の愛を確認できました。しかし、豊かな時代になれば、ご飯は当たり前です。物によっては、愛の確認はできません。外で仕事ばかりしている親は、自分よりも仕事が大事だと映ります。世間体ばかり気にしている親も、自分よりも世間体のほうが大事だと感じます。

しかも、現在の日本の親は、貧しい時代に生きた親です。もっと若い世代でも、物を与えるのが愛情表現だった親に育てられていますので、愛情表現は物です。しかし、子供は物には飽きています。物では、愛情表現とは感じられません。ここに、愛情欠乏症が起こります。急速に高度成長をし、「物の時代」から一挙に、「心の時代」に到達した日本の特殊事情です。

もう一つの存在の否定体験は、死です。私たちの死生観は、「死んだら灰になっておしまい」ですから、死は、完全な存在の否定です。幼いころに、病弱だったとか、家族の人や親しい人が死んだという体験は、強い存在の否定体験になります。親の愛の確認ができないということと、死の不安が、存在の否定体験を形成するのです。

ただ、「存在の否定体験=環境+自我の強さ」です。自我が非常に強い方は、親の愛の確認ができないことや死の不安という環境による存在の否定体験が弱いものであっても、自我が強ければ、強く存在の否定体験と感じます。

存在の否定体験を考える場合は、常に、環境と自我の強さという両面から見ていかなくてはなりません。環境の面では、存在の否定体験に当たるものはたいして強くなさそうなのに、Eが非常に高い方は、自我の強さという面から見ていくと、より正確に理解できるでしょう。

今日から、このブログで、性格分析の勉強をしていきましょう。

 

まずは、充実感テストと性格分析テストをしてみましょう。

 

それができたら、動画を見て下さい。

 

大変だとは思いますが、20回は、見てください。

 

数回程度では、過去の自分の性格のままで見ていますので、よくわからなかったり、特に問題なのは、他人の性格になろうとしたりすることが少なくありません。

 

性格分析は、性格から自由になることが目的ですので、何度も何度も繰り返して見てください。

 

何度も繰り返し見ていただくと、すこしずつ、わかることが増えてきます。

 

だんだんと楽しくなってきます。

 

是非、楽しく学んでいきましょう。

 

1

Calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    
<< February 2017 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM